TOP

10月 8日(木)の給食献立をお知らせします。

本日の献立は「かやくご飯・みそ汁・もやしの甘酢あえ・ごはん・牛乳」でした。
かやくご飯は鶏肉、にんじん、ちくわ、三度豆が入った混ぜ御飯の献立でした。
みそ汁はだしこんぶ、けずりぶしで取っただしに、うすあげ、玉ねぎ、かぼちゃなどが入った汁物献立でした。
もやしの甘酢あえはもやしを茹で、手作りの甘酢で和えた和え物献立でした。

かやくご飯の「かやく」は花火に使われる「火薬」の意味ではなく、いろいろな具という意味の「加薬」からこの名がついたそうです。

写真左は本日の献立サンプルです。
写真右はかやくご飯の具材が煮込まれている様子です。

気持ちのよい秋晴れが続きますね。「食欲の秋」です。児童のみなさんには、給食をたくさん食べて元気に過ごしてほしいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生がプレゼントをいただきました!

10月6日(火)みんなががんばった運動会と代休も終わって、今日も子どもたちは元気に登校してきました。
全校朝会では、校長先生から運動会の頑張りを褒めていただいた後、学年の後半に向けてさらに一生懸命頑張りましょうというお話がありました。また、ノーベル医学・生理学賞の受賞が決まった大村智さんについてもお話がありました。
この前、2年生が町たんけんで校下にあるデイサービスリカバリーに行きました。先日、学校に代表の方が来られて子どもたちにプレゼントを持って来てくださいました。手作りのかわいいマスコットで、2年生は大喜びです。さっそくお礼の手紙を書くそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生がダンスの授業を受けました!

10月8日(木)6年生がダンスの授業を受けました。
6年生は中学生になると体育でダンスの学習をすることになります。今日は区役所のお世話でスタジオAXからプロダンサーのMIOさんとCHIEKOさんが来て教えてくださいました。初めに二人のデモンストレーションを見て、自分たちにできるのかなあと不安がっていた子どもたちも、わかりやすく教えてもらううちにだんだん上手にできるようになってきて笑顔が見られました。保護者の方も約10名参加して一緒に踊ったり、応援したりしてくださいました。15日(木)に2回目の練習をして、17日(土)2時間目の土曜授業でその成果を見ていただきます。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生がウサギとふれあいました

10月7日(水)1年生が生活科の学習で、学校のウサギとふれあいを持ちました。
いつもは小屋の外から網越しに見ているだけですが、今日は一人一人が小屋の中に入ってウサギをなでてみました。「かわいいー」「やわらかい!」「あったかい」などと口々に言っていました。それからワークシートに絵や文を書きました。「耳が長いね」「白と茶色だね」などと言いながら一生懸命描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校図書館はバーコードで貸し出ししています

10月7日(水)夏休みに学校図書館の全図書をバーコード化したおかげで、2学期から貸し出しや返却が大変便利になりました。
本の背表紙に貼ったバーコードと、児童一人一人の個別のバーコードをリーダーで読み取ると、もうそれだけで貸し出しや返却が完了します。今日は図書館指導員の方がしてくださいましたが、ふだんはクラスの図書係や担任の先生でも簡単にできます。「スーパーのレジみたい」と言いながら、すぐに席に着いて本を読み始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/11 1年自然活動、スクールカウンセラー
11/13 6年社会見学(ピースおおさか)
なわとびぴょんぴょん大会(2,5年生)
11/14 イングリッシュ・デイ
11/15 はぐくみスポーツフェスタ
11/16 共同募金(〜20日)、放ス2-4,5、6年
11/17 4,5,6年クラブなし(6時間)、C-NET、放ス1-1,2、5年

お知らせ

学校だより

学年だより

保健だより

給食だより、栄養ニュース、献立表

英語活動NEWS

運営に関する計画・自己評価

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」検証シート

学校協議会

学校いじめ防止基本方針

校長経営戦略予算(加算配布)