全校朝会をしました
9月7日(月)2学期になって初めて運動場で全校朝会をしました。
放送委員会や看護当番の先生の呼びかけで、8:30までには整列できましたが、休み明けのためか少し元気がありません。そこでもう一度背筋を伸ばして歩く練習をしてから校長先生と朝のあいさつをしました。校長先生からは「大阪市小学校児童絵画・版画展」に入賞した児童の表彰があった後、「今日から運動会練習が始まります。熱中症にならないよう十分気をつけて、一生懸命練習に取り組みましょう。」というお話がありました。 続けて2学期最初の「キラキラ☆チェック」がありました。各組で、ハンカチ、ティッシュ、つめを切ってくることを忘れた人が何人かずついました。毎日忘れず持ってくるようにしたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校選択制に伴う学校公開・説明会をしました
9月4日(金)久しぶりに朝から良いお天気で、気温も高くなりました。今日はプール水泳学習最後の日で、1時間目から6時間目まですべての学年がプールに入りました。子どもたちは「気持ちよかったー」と言ってプールから出てきていました。
5時間目には、学校選択制に伴う学校公開・説明会をしました。何名かの保護者・子どもさんが来られて熱心に授業を見たり、説明を聞いたりしておられました。 7日(月)からは運動会練習が始まります。熱中症を防ぐために、大きめの水筒や汗ふきタオル、赤白帽等を忘れないようにお願いします。 ![]() ![]() 9月4日(金)の給食献立をお知らせします。![]() ![]() ![]() ![]() 豚肉とこんにゃくの煮ものは、けずりぶしでとった出汁(ダシ)に豚肉・こんにゃくなどの具材を入れ煮込んだ煮もの献立です。 キャベツときゅうりのゆずの香あえはキャベツときゅうりをゆで、ゆずを使った手作りの調味液であえたあえ物献立です。 ツナ大豆そぼろは昨年の献立調理研究会で開発された献立で、給食には初めて登場しました。ごはんに添えて、ごはんと一緒に食べる献立です。 写真左は豚肉とこんにゃくの煮ものの配缶の様子です。 写真右は今日の献立サンプルの写真です。 本日でプール水泳も終わり、来週からはいよいよ運動会の練習が始まりますね! 2学期の外国語活動は
9月3日(木)2学期が始まって天候の不順な日が続いています。朝は雨が降っていなくても傘を持ってきておいた方が良い日や、朝から降っていた雨が止んで学校に傘を忘れて帰る日もあります。
5,6年生の外国語活動も始まりました。C-NETのEddy先生は2学期は5年生を指導します。6年生は担任と英語担当教員がティームティーチングで指導します。どちらの学年も副読本のHi,friends!に加えてフォニックス学習を行っています。音と文字を結び付けることで「聞く」「話す」に加えて「読む」「書く」力を育てたいと思います。 ![]() ![]() 9月3日(木)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「えびグラタン・トマトスープ・なし(豊水)・パン・牛乳」でした。
グラタンは毎回児童に大変人気の献立です。マカロニ・えびを主材に、からいりした小麦粉・牛乳などを合わせ、パン粉・チーズをふりかけ、蒸し焼きにした献立です。 トマトスープはにんにく・セロリーを香りよく炒め、豚肉や野菜を炒めて、トマトを加えて煮込んだ汁物献立です。 なし(豊水)は佐賀県産のもで1人1/4個で芯を取り提供しました。(2年生はさらに皮を取り、1年生は皮を剥き、1/8個をふたつ付けにしました。) 写真上から ・なしを切っている様子です。 ・焼き上がったばかりのグラタンの写真です。 ・今日の献立サンプルの写真です。 本日も各クラスよく食べていました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|