5月20日の給食献立です
本日の給食は「焼うどん・三度豆のごまあえ・パン・牛乳」でした。
今日は学校探検で一年生が給食室に見学に来ました。児童たちは普段見ることが少ない調理をしている様子や、大きな釜を見て驚いた様子でした! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 救急救命講習会をしました
5月19日(火)最近は気温の高い日が多くなって、プール水泳学習もあと約1か月と近づいてきました。学校では毎年この時期に全教員が、水の事故等に備えて救急救命講習会を行っています。今日も鶴見消防署から救急隊員に来ていただいて、一人一人が心肺蘇生法の研修をしました。初めに呼吸を見る、近くの人に助けを求める、胸骨を圧迫する、気道を確保して人口呼吸をする、AEDを使って電気ショックを与えるという手順です。水の事故等はもちろん起こらないように万全を尽くすことが一番ですが、万が一の事態に備えての対策もしっかり立てるようにしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月19日の給食献立です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あっさりきゅうりに使われた、きゅうりは熊本産で、釜で茹でて塩のみの味付けでシンプルな献立でした。 また、右の写真は「ちくわのいそべあげ」の、給食室でカットされたちくわとちくわを揚げている様子です。「ちくわのいそべあげ」は青のりの風味がよく児童に好評の献立でした。 安全パトロールの方が来られました![]() ![]() 1つめはパトロールの人の服装についてでした。青い服に黄色いジャンパー、黄色い帽子、黄色の首かけ名札、黄色の腕章という目立つ服装で、児童の皆さんの登下校を見守っていますということでした。 2つめはあいさつについてでした。友だちや先生はもちろん、地域の人や安全パトロールの人にも気持ちの良いあいさつをしましょうということでした。 3つめは自転車の乗り方についてでした。家に帰ってから自転車に乗る時、自分がけがをしないように気を付けると同時に、他の人にケガをさせないことも大切で、そのためにはすぐに止まれるようにしましょうということでした。 児童のみなさんも交通安全に気を付けると同時に、不審者による被害を防ぐために、一人で行動しない、人けのない所を通らない等に気をつけましょう。 みんなで学校を美しくしました!
5月18日(月)今日は学期に1回の「学校を美しくする日」でした。全児童が手分けをして、お昼の時間に運動場や講堂の周辺をきれいにします。軍手を用意してきた児童もいて、短い時間ですが草引きや石ころ拾いを一生懸命しました。抜いた草の入ったビニル袋や、小石で一杯になったバケツを見て「やったー」「いっぱい拾ったよ」と満足そうでした。みんなががんばったので、学校がこれまで以上に美しくなりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|