2月21日(金)は学習参観です。保護者証、上履き、靴袋をお持ちください。

9月8日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
豚肉とこんにゃくの煮もの、キャベツときゅうりのゆずの香あえ、ツナ大豆そぼろ、ごはん、牛乳
ツナ大豆そぼろは、初めて給食に登場します。この献立は、平成26年度学校給食献立調理検討会議で開催された献立です。夏の学校給食・食育展で試食献立のひとつとして提供し、好評でした。ツナとひきわり大豆、にんじん、しょうがを使用したごはんによく合う一品です。
2枚目の写真がツナ(缶)とひきわり大豆です。給食のひきわり大豆は、加熱した大豆を砕いたものです。

台風18号の接近について

 現在、台風18号が本州に近づいてきております。現時点での進路予想では、近畿地方に近づく可能性もあるようです。今後の台風の進路にご注意ください。
 これまでも何度か連絡させていただいておりますように、小学校が休校になるのは午前7時の時点で「暴風」警報が出された時となります。詳しくは、以前配布させていただいた「荒天時・災害時の臨時休校並びに登下校措置について」(保存用)または、学校要覧25ページ、ホームページ右下の学校連絡の中の配布物をご覧ください。
 なお、学校への電話連絡については回線が少ないためご遠慮ください。

教育実習・臨時実習

五条小学校に教育実習生が6名、臨時実習生が2名来られました。
「実習生はどのクラスに入るのかな」「わたしたちのクラスに来てくれるかな」と子どもたちもわくわくした様子でした。
教育実習は4週間、臨時実習は2週間行われます。
また子どもたちからどんな勉強をしたか、どんな遊びを一緒にしてもらったかなどお話し聞いてあげてください。

9月7日(月)給食

画像1 画像1
フランクフルトのケチャップソース、スープ、焼きかぼちゃ、大型コッペパン、りんごジャム、牛乳

避難訓練(津波)

地震・津波が発生した場合の避難訓練を実施しました。
津波の発生の場合、高所(学校では屋上)に避難します。
訓練とはいえ、聞きなれないサイレンや放送に子どもたちも緊張感をもってのぞんでいました。
子どもたちは避難訓練を通して、おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない(お・は・し・も)を再確認し、校長先生から頭を守る、(身を守るために)頭を使うことの大切さの話を聞きました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/16 2・4年歯科 3年盲導犬体験
11/17 コーラス・書道・絵画(地域)
11/18 3・6年歯科 C−NET 五条幼稚園との交流 Iルーム(小)・あかね学級(中)交流 天王寺区保健協議会(桃陽小)
11/19 児童集会 給食残さないデー クラブ 6年社会見学(ピース大阪・午前中) PC(地域)
11/20 2年歯みがき指導 3年朗読会(読み聞かせ) 3年2組ふれあい喫茶(桃丘)
給食献立
11/16 ビーフカレーライス  カリフラワーのサラダ  うずら豆のグラッセ  ごはん  牛乳
11/17 きのこのスパゲッティ  焼きとうもろこし  黒糖パン(1/2)  牛乳
11/18 豚肉のしょうがじょうゆかけ  けんちん汁  おおさかしろなのごまあえ  ごはん  牛乳
11/19 くじらのオーロラ煮  じゃがいもと野菜の煮もの  もやしのゆずの香あえ  ごはん  牛乳
11/20 ほたて貝のクリームシチュー  ブロッコリーとコーンのサラダ  りんご  レーズンパン  牛乳

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

給食だより

学校評価