2月21日(金)は学習参観です。保護者証、上履き、靴袋をお持ちください。

11月11日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
たこボール、洋風煮、みかん、食パン、バター(キューブ)、牛乳
大阪名物のひとつといえる「たこ焼き」をイメージして、学校給食献立コンクールの最優秀賞となった献立をもとに、平成21年度の給食に初めて登場した献立です。
平成21年度以降、子どもたちに人気のある献立として毎年給食に取り入れています。
卵アレルギーのある子にも配慮して生地に卵は使用していません。
たこととうふを混ぜ合わせて、でんぷん、小麦粉、かつおぶし、青ねぎ、塩を加えて練るようによく混ぜて、1人1個ずつにまとめて、油で揚げました。
今年は、青ねぎを使用して風味を増しました。
仕上げに砂糖、トンカツソース、ウスターソースで作った手作りのソースをかけました。
2枚目がたこボールを丸めているところです。

11月10日(火)給食

画像1 画像1
ビビンバ、わかめスープ、アーモンドフィッシュ、牛乳
韓国朝鮮料理のひとつであるビビンバは、給食でも子どもたちに人気の献立です。
ビビンバの語源は「ビビムパプ」で「ビビム」が「混ぜる」、「パプ」が「ご飯」という意味です。肉の具と野菜のナムルは、別々の食缶に入れました。教室でご飯を盛り付けた上に、肉の具、野菜のナムルを載せて、各自で混ぜて食べます。

11月6日(金)給食

画像1 画像1
インド風さばのサクサクあげ、すまし汁、こまつなとあげの煮もの、ごはん、牛乳
平成26年度の学校給食献立コンクール優秀賞の作品をもとにした献立です。
献立のねらいは「魚の消費量が減っていると聞いたので、脂ののりきった旬のさばを食べてもらいたいと思いました。魚のくさみが苦手な人のためにカレー風味にしました。」です。
こまつなとあげの煮ものは、年に1回使用できる小松菜に、うすあげとにんじんを加えて煮ものにしています。
さばのくさみを消すために料理酒、塩、こい口しょうゆ、カレー粉で下味をつけました。

11月5日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
肉うどん、きゅうりの甘酢づけ、りんご、大型コッペパン、ソフトマーガリン、牛乳
肉うどんの牛肉は、しょうがを香りよくいためたあと牛肉をいためて、砂糖、こい口しょうゆでしっかりと味つけしています。
牛肉をいためた釜とは、別の釜でだしこんぶ、けずりぶしでとっただしで、はくさいなどの野菜を煮込みます。最後に、ゆでたうどんと甘辛い牛肉を加えます。
今日の肉うどんは、うま味とコクが味わえる献立です。

11月4日(水)給食

画像1 画像1
カツ丼、みそ汁、ミニフィッシュ、牛乳
カツ丼は、給食室で揚げた一口トンカツを添えて食べます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/16 2・4年歯科 3年盲導犬体験
11/17 コーラス・書道・絵画(地域)
11/18 3・6年歯科 C−NET 五条幼稚園との交流 Iルーム(小)・あかね学級(中)交流 天王寺区保健協議会(桃陽小)
11/19 児童集会 給食残さないデー クラブ 6年社会見学(ピース大阪・午前中) PC(地域)
11/20 2年歯みがき指導 3年朗読会(読み聞かせ) 3年2組ふれあい喫茶(桃丘)
11/22 第8回大阪市小学生駅伝大会(五条AC) 大阪府知事・市長選挙
給食献立
11/16 ビーフカレーライス  カリフラワーのサラダ  うずら豆のグラッセ  ごはん  牛乳
11/17 きのこのスパゲッティ  焼きとうもろこし  黒糖パン(1/2)  牛乳
11/18 豚肉のしょうがじょうゆかけ  けんちん汁  おおさかしろなのごまあえ  ごはん  牛乳
11/19 くじらのオーロラ煮  じゃがいもと野菜の煮もの  もやしのゆずの香あえ  ごはん  牛乳
11/20 ほたて貝のクリームシチュー  ブロッコリーとコーンのサラダ  りんご  レーズンパン  牛乳

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

給食だより

学校評価