大阪市イングリッシュデイに6年生が参加しました
11月14日(土)大阪市立城東スポーツセンターで行われた「大阪市イングリッシュデイ」に6年生の6名が参加しました。各校5名程度しか参加できないので、希望者の中から抽選で参加者を決めました。当日は約110名のC-NETと共に大阪市立小学校の子ども約400名が参加し、国際色豊かな開会式に続いて、様々な国の場所や文化を知る「カルチャー・エキスポ」、絵や工作をする「クリエイティブ・コーナー」、クリケットやゴルフなど世界のスポーツを体験する「オリンピック・チャレンジ」、楽しいゲームをする「トレジャー・ハント」等のコーナーを回りました。参加した6年生は「外国の人と英語で話して楽しかったので、もっと英語で話したくなりました」「どのゲームもよく工夫してあってとても楽しかったです」等と言っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月13日(金)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「カツ丼・みそ汁・ミニフィッシュ・牛乳」でした。
カツ丼は最初に、だしこんぶとけずりぶしで取っただしに、たまねぎ、にんじんなどの野菜を入れ調味し、液卵を流し入れたどんぶりと、それに揚げたカツがつき、ごはんの上にのせて食べました。カツ丼は「卵」の個別対応献立でした。みそ汁はだしにうすあげ、はくさいなどが入った汁物献立でした。そして、ミニフィッシュが一人一つ、つきました。 写真左は本日のサンプル写真です。 写真右はどんぶりに液卵を流し入れている様子です。 来週、月曜日の献立は「えびフライ・牛肉のケチャップ煮・キャベツときゅうりのサラダ・パン・牛乳」です。来週も楽しみにしてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が栄養について学習しました
11月13日(金)今日は3年生が栄養について学習しました。テーマは「よくかんで食べよう」です。初めに栄養士の先生から「よくかんで食べるとどんなよいことがあるでしょう」ときかれて、子どもたちからは「のどにつまらない」「おいしく食べられる」「早くしょうかができる」などと次々と手が上がりました。先生とのやりとりで、この他にも「頭がよくなる」「食べすぎをふせぐ」「虫ばをふせぐ」等もわかりました。続けて「じゃこ豆」の献立を例に挙げて、給食でもよくかんで食べることが大切ですねというお話がありました。3年生の子どもたちはワークシートに「よくかんで食べるといいことがいっぱいあるので、これからは今までよりもっとよくかんで食べようと思いました」と感想を書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生が栄養について学習しました
11月12日(木)学校では年2回、全学年が「栄養教育推進授業」で栄養士の先生の授業を受けています。今日は2年生が「旬(しゅん)の食べ物について知ろう」というテーマで学習しました。初めに「秋が旬の食材にはどんなものがありますか?」ときかれて子どもたちが「クリ」「サツマイモ」等と答えます。次に「それを使ったお料理にはどんなものがありますか」ときかれて「栗ごはん」「スイートポテト」等と答えて授業は進みました。他の季節についても旬の食材や料理について調べていき、季節に応じた食材は美味しくて栄養があるのでどんどん食べましょうということでした。子どもたちもワークシートに記入しながら栄養についての理解が深まりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月12日(火)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「スープ煮・ほうれん草のグラタン・みかん・パン・牛乳」でした。
スープ煮はチキンスープをベースに鶏肉、にんじん、キャベツなどが入った煮物献立でした。ほうれん草のグラタンはベーコンをから炒りし、たまねぎ、炒った小麦粉、牛乳、クリーム、マカロニ、そしてたくさんのほうれん草が入った、児童に人気のグラタン献立でした。みかんは熊本産のものでした。 写真左は本日のサンプル写真です。 写真右はスープ煮に具材のコーンを入れているところです。 明日の献立は「カツ丼・みそ汁・ミニフィッシュ・牛乳」です。カツ丼は卵の個別対応献立です。明日も楽しみにしてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|