最新の更新
明日は学芸会リハーサル!
英語出前授業(6年)
学芸会まであと6日!
学芸会練習
今日の献立
お米マイスター出前授業(5年)
算数科「三角形や四角形を見つけよう」(2年)
歯科健診
児童朝会
土曜授業「避難訓練」
1年国語「いろいろなふね」
児童朝会&学芸会のめあて発表!
3年理科「光のせいしつ」
スポーツ交歓会(6年)
歯みがき指導とフッ化物塗布
過去の記事
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
ふれあいカーニバル準備
6月6日(土)は土曜授業「ふれあいカーニバル」です。2日(火)の昼の時間に、たてわり班に分かれて、カーニバルの準備を行いました。4日後の本番に向け、各班ともに着々と準備を進めています。
なにわ子ども人権文化祭「マイフレンズ」
6月1日(月)の児童朝会で、校長先生から「なにわ子ども人権文化祭」についての話がありました。1997年4月9日、浪速区の小学生が登校中に刃物で刺されて亡くなるという痛ましい事件がありました。この事件をきっかけに、子どもたち同士がつながりを深めようと1998年から「なにわ子ども人権文化祭」がはじまりました。その時に、子どもたちがつくったテーマソング「マイフレンズ」を、今日全校児童で歌いました。6月5日(金)には、木津中学校で行われる「なにわ子ども人権文化祭」(体育大会)に5・6年生が参加します。
わんぱく相撲
5月31日(日)、大阪府立体育館で第34回大阪市長杯わんぱく相撲大阪市大会が行われました。本校からは、7名が参加。うち、2名が決勝トーナメントに勝ち上がりました。勝ち負けに関係なく、どの子も全力で取り組んでいる姿がとてもかっこよかったです。今後も、いろいろなことにチャレンジしましょう!
図書委員会の読み聞かせ
5月29日(金)、朝の学習の時間に、図書委員会による読み聞かせを行いました。図書委員会では、これが4回目となる読み聞かせ活動です。まだ少し声が小さかったり、早口になってしまったりすることもありますが、初回の頃に比べると上手になってきました。
次回は6月19日(金)に行います。
ふれあいカーニバルの準備
6月6日(土)は土曜授業「ふれあいカーニバル」です。
5月28日(木)の昼の時間に、たてわり班ごとにふれあいカーニバルの準備をしました。ふれあいカーニバルのめあては、「笑顔で楽しんで自分の仕事をしっかりとしよう!」です。このめあてのもと、班長が中心になって、お店の計画立案、準備物の確認、役割分担、準備物作成、実際の体験等を行いました。
46 / 57 ページ
<<前へ
|
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
17 | 昨日:39
今年度:187
総数:215897
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2015年11月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
学校行事
11/29
学芸会
12/1
学芸会会場後片付け(5年)
お休み
11/30
代休
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
リンク先
大阪市教育委員会
大阪市小学校教育研究会
教育振興基本計画に基づいた取組(第1号)
なにわ学び教室(新学年準備講座・体験教室)
新型コロナウイルス関連
厚生労働省
首相官邸
大阪市
配布文書
配布文書一覧
学校だより
学校だより 11月号
学校だより 10月号
学校だより 9月号
学校だより 7月号
学校だより 6月号
学校だより 5月号
学校だより 4月号
学校評価 - 運営に関する計画
平成27(2015)年度 運営に関する計画
平成26(2014)年度「運営に関する計画」最終評価
平成26(2014)年度 運営に関する計画
平成25(2013)年度「運営に関する計画」最終評価
平成25(2013)年度 運営に関する計画
全国体力・運動能力調査
平成26年度「全国体力・運動能力調査」結果
平成25年度「全国体力・運動能力調査」結果
学校評価 - 学校協議会報告書
平成27(2015)年度 第1回学校協議会報告書
平成26(2014)年度 第3回学校協議会報告書
平成26(2014)年度 第2回学校協議会報告書
平成26(2014)年度 第1回学校協議会報告書
学校評価 - 学校関係者評価報告書
平成26(2014)年度 学校関係者評価報告書
平成25(2013)年度 学校関係者評価報告書
携帯サイト