2学期の外国語活動は
9月3日(木)2学期が始まって天候の不順な日が続いています。朝は雨が降っていなくても傘を持ってきておいた方が良い日や、朝から降っていた雨が止んで学校に傘を忘れて帰る日もあります。
5,6年生の外国語活動も始まりました。C-NETのEddy先生は2学期は5年生を指導します。6年生は担任と英語担当教員がティームティーチングで指導します。どちらの学年も副読本のHi,friends!に加えてフォニックス学習を行っています。音と文字を結び付けることで「聞く」「話す」に加えて「読む」「書く」力を育てたいと思います。 ![]() ![]() 9月3日(木)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「えびグラタン・トマトスープ・なし(豊水)・パン・牛乳」でした。
グラタンは毎回児童に大変人気の献立です。マカロニ・えびを主材に、からいりした小麦粉・牛乳などを合わせ、パン粉・チーズをふりかけ、蒸し焼きにした献立です。 トマトスープはにんにく・セロリーを香りよく炒め、豚肉や野菜を炒めて、トマトを加えて煮込んだ汁物献立です。 なし(豊水)は佐賀県産のもで1人1/4個で芯を取り提供しました。(2年生はさらに皮を取り、1年生は皮を剥き、1/8個をふたつ付けにしました。) 写真上から ・なしを切っている様子です。 ・焼き上がったばかりのグラタンの写真です。 ・今日の献立サンプルの写真です。 本日も各クラスよく食べていました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食が始まりました!![]() ![]() ![]() ![]() 本日、2学期最初の献立は「肉じゃが・焼きなすのみそだれかけ・オクラのおかかいため・ごはん・牛乳」でした。 肉じゃがは牛肉を主材にじゃがいも、たまねぎ、にんじんなどが入った児童に人気の献立です。 焼きなすのみそだれかけはなすを焼き物機で焼き、自家製のみそだれをからませた焼き物献立です。 オクラのおかかいためはオクラを炒め、調味し、最後にかつおぶしを加えた献立です。 写真左は肉じゃがを煮こんでいる様子です。 写真右は今日の献立サンプルの写真です。 まだまだ暑さが続くので、給食を食べて元気な体を維持しましょう! 「読書タイム」が始まっています
9月2日(水)今日から給食が始まって、午後からも授業があります。朝の「読書タイム」も始まりました。子どもたちはオルゴールのメロディが流れる中、静かに読書を楽しんでいます。2学期は「読書の秋」の季節です。本校の図書館は夏休みの「バーコード化」を終えて貸し出しがより容易になりました。また「校長戦略予算(加配分)」により、今年度も図書館指導員が週2回入ることになりました。さらに学年に応じた図書も購入する予定です。子どもたちが読書を通じてさらに想像力や調べる力を伸ばしていってほしいですね、
![]() ![]() 避難訓練・集団下校をしました
9月1日(火)4時間目に台風接近に備えて、避難訓練をしました。「大阪市に暴風警報が出ました。気を付けて集団下校をしましょう。」の放送で、下の学年にきょうだいのいる人はその教室へ行って、先生といっしょに家の近くまで集団下校をしました。
今日は「防災の日」にあたります。よく「災害は忘れた頃にやってくる」と言われます。お家でも万が一の場合に備えて避難場所等について話し合っておいてください。 ![]() ![]() |
|