2月21日(金)は学習参観です。保護者証、上履き、靴袋をお持ちください。

6年生とのなかよし集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月16日、6年生となかよし集会をしました。6年生が1年生を楽しませようと遊びを考え、優しく教えてくれました。
じゃんけん列車・大縄跳び・ドッジボールをしました。
じゃんけん列車では、大きな6年生と連結することに大喜びで、最後は長い、長い列車になりました。
大縄跳びでは、ニョロニョロヘビさんや、8の字跳びまで、いろいろな跳び方を教えてもらいました。まだ、うまく跳べない1年生には6年生が手を取って、一緒に跳んでくれました。

6年生と一緒に遊ぶことで、いつもと違う遊びができて、楽しい時間を過ごすことができました。

9月17日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビーフカレーライス(米粉)、キャベツのサラダ、ぶどう(巨峰)、牛乳
9月は食物アレルギー対応サポート月間です。食物アレルギーのある子も食べることができるようにしています。
今日使用したカレールウの素は、小麦アレルギーに配慮し、小麦を原材料に使用していない「米粉のカレールウの素」を使用しました。
デザートには、旬のぶどう(巨峰)がつきました。

9月15日(火)給食

画像1 画像1
焼きそば、あっさりきゅうり、みかん(冷)、黒糖パン(1/2)、牛乳

9月14日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さけのてり焼き、五目汁、高野どうふのいり煮、ごはん、牛乳
今日の五目汁は、ふ、キャベツ、たまねぎ、えのきたけの他に夏野菜のとうがんと青みに青ねぎを使用した具だくさんの汁ものです。
高野どうふのいり煮は、豚挽肉とだしの旨みで、ひじきやにんじんを甘辛く味付けした中に粉末の高野どうふを入れて、味をしみこませて仕上げました。
給食では、粉末の高野どうふを使用しました。
2枚目が釜に粉末の高野どうふを入れているところです。
3枚目は高野どうふに、だしがしみこんでいっているときのものです。
高野どうふはカルシウムや鉄分をたくさん含み子どもたちに食べてほしい食品です。

プールおさめ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月に入り、少し涼しくなってきましたね。
学校もプールおさめを迎えました。
普段は見ることのできない、放課後夕方のプールと、屋上から見た運動場と中庭の写真です。
子どもたちのいないプールは静かで少しさびしいです。
お家の方々も準備等ご協力ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/5 PTA実行委員会(9:30〜)  もちつき大会準備 体育館清掃
12/6 もちつき大会
12/7 児童朝会  落し物0週間 昔遊び・昔のくらし打ち合わせ会 (15:30〜図書館)
12/8 ステップアップ1年 コーラス・絵画(地域)
12/9 C−NET(4時間)  記名日(上着) 3年社会見学(住まいのミュージアム) ステップアップ3・4年
12/10 児童集会  クラブ活動 天王寺保育所見学(10〜11) ステップアップ2年
給食献立
12/4 鶏肉のしょうゆバター焼き  田辺だいこん葉のみそ汁  田辺だいこんの煮もの  ごはん  牛乳
12/7 赤魚のしょうゆだれかけ  みそ汁  おおさかしろなのいためもの  ごはん  牛乳
12/8 鶏肉と野菜の煮もの  じゃこ豆  かぶのゆず風味  ごはん  牛乳
12/9 さけのマリネ  肉だんごと麦のスープ  プチトマト  食パン  アプリコットジャム  牛乳
12/10 冬野菜のカレーライス  ブロッコリーのサラダ  みかん  ごはん  牛乳

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

給食だより

学校評価