4年生が伝統文化体験で生け花をしました
12月4日(金)今日は4年生が伝統文化体験で生け花をしました。
「子どもいけばな教室」の講師の先生が、「生け花は550年以上も前から日本にある伝統文化です。今でもお祝いやプレゼントで花を飾りますね。生け花で大切なことは初めや終わりのあいさつと、片付けです。」というお話をされて、いよいよ生け花の始まりです。 今日は、ガーベラ、スプレーカーネーション、デンファレ、カスミソウ等を使って「メリークリスマス」をテーマに生けました。初めはおそるおそるだった子どもたちですが、慣れてくるとじょうずに形を整えてきました。4年生の各教室に、約40の個性的なクリスマスツリーが並びました。持ち帰ったツリーをお家でも楽しんでください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年社会見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、国立民族学博物館です。 世界各地の文化について学ぶことができます。 子どもたちは、各地の衣装を見ながら「かわいい〜♪」「きれい〜」と喜び 外国の住まいを見たり、音楽を体験したりしました。 バスで移動して・・・ 次は 明治です。 明治では入口からチョコレートの甘いにおいが漂っていました。 映像でのお菓子づくりについての紹介や、実際にカールやきのこの山の作っているところを見学しました。出来立てのカールチーズ味をいただきました。 12月3日(木)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「ミートグラタン・コーンスープ・りんご・パン・牛乳」でした。
ミートグラタンは児童に人気の献立でした。牛・豚ひき肉、たまねぎを炒め、マカロニ、炒めた小麦粉、トマトケチャップなどを加え、パン粉、粉チーズをまぶして、焼き物機でこんがり焼いた献立でした。コーンスープは鶏肉、にんじん、キャベツ、コーン、スイートコーンなどの具材をチキンスープで煮、仕上げた汁物献立でした。デザートのりんごは、本日は山形県産のものが使われ、1、2年生は食べやすいよう八つ切りに切られていました。 写真は本日の献立サンプルです。 本日の給食図書は、りんごにちなんで「フルーツがきる!」でした。りんごの姿をした侍がだいだいの姿をした悪代官を退治するお話です。 明日の献立は「赤魚のしょうゆだれかけ・みそ汁・おおさかしろなのいためもの・ごはん・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() 6年生で「お薬教室」をしました![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日(水)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「豚肉のしょうが焼き・さつまいものみそ汁・きくなとはくさいのごまあえ・ごはん・牛乳」でした。
豚肉のしょうが焼きは、豚肉とたまねぎに、しょうが汁、料理酒、みりん、砂糖、しょうゆで下味をつけ、焼き物機で蒸し焼きにした焼き物献立でした。さつまいものみそ汁はこんぶとけずりぶしで取っただしに、にんじん、えのきたけ、うすあげ、さつまいもなどが入った、汁物献立でした。きくなとはくさいのごまあえは、泉州産のなにわの伝統野菜「きくな」とはくさいを塩ゆでし、だし、砂糖、しょうゆで作ったタレと、ごまを和えた、和え物献立でした。 写真左は本日の献立サンプルです。本日の給食図書は「食育 野菜をそだてる さつまいも」を紹介していました。 写真中央は本日使用した、きくなの様子です。 写真右は焼きあがったばかりの豚肉のしょうが焼きの様子です。 明日の献立は「ミートグラタン・コーンスープ・りんご・パン・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|