2月21日(金)は学習参観です。保護者証、上履き、靴袋をお持ちください。

なにわ伝統野菜の種を植えました!

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の総合学習で『なにわ伝統野菜を』学習します。その中から「田辺大根」と「天王寺かぶら」の種を植えました。1月に収穫する予定なので3年生で協力してお世話をがんばっていきます。

10月5日(月)給食

画像1 画像1
はくさいのクリーム煮、あつあげのしょうがじょうゆかけ、牛肉と三度豆のごまいため、黒糖パン、牛乳
はくさいのクリーム煮は、10月から使用できる生しいたけを使用し、牛乳とクリームで煮て、でんぷんでとろみをつけた中華風のクリーム煮です。

なかよし班遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 なかよし班遠足で大阪城公園に行ってきました。深夜の雷と暴風雨により実施につきましては、保護者のみなさまにもご心配をおかけしましたが天候の回復も早く学校の運動場も出発式の頃には集合できる状態にまで乾いていました。
 事前の6年生会議、なかよし班での指導があり、1週遅れの実施となりましたが6年生のモチベーションは保たれ各班をしっかりまとめる様子がたくさん見られました。とりわけ、オリエンテーリング中の迷子連絡は「0」という結果はとても素晴らしいものです。5年の子どもたちのよい見本となったと思います。
 オリエンテーリングは全てのポイントを回れた班と、なかなかポイントを見つけることができなかった班があったようですがゴールに戻ってきた子どもたちの顔は一生懸命がんばって満足そうな顔でした。
 昼食後は、なかよし班でさまざまな遊びを楽しんでいました。ここでも6年を中心とした高学年の子どもたちが低学年の子どもたちをしっかりお世話する様子がたくさんありました。解散式では担当の職員から「率先してごみを拾う4年生がいてうれしかったです。」というお話もありました。
 再来週には、五条まつりでのなかよし班活動もあります。今回以上になかよく楽しい活動になることを期待したいと思います。
 

実施いたします。

 本日のなかよし班遠足は実施いたします。以降の学校への電話連絡はご遠慮いただきますようお願いいたします。

平成27年度 学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月30日に学校保健委員会をおこないました。
本校では毎年保健に関するテーマで講師をお招きし、児童、教職員、PTAが集まり話を聞いています。今年は、6年生の児童と、5年生の健康委員会の児童が参加し、森ノ宮医療学園より、朝倉智仁先生を講師にお招きし、実技を交えたストレッチの話を聞きました。運動は苦手でも体を動かす気持ちよさがあることや、スモールステップの達成感などを教えていただきました。
筋肉を曲げたり、伸ばしたり、バランスをとったり、自分の限界にチャレンジする子どもたちと、負けじと頑張る教職員でした。ご参加いただいたPTAの皆様いかがだったでしょうか。ご協力ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/5 PTA実行委員会(9:30〜)  もちつき大会準備 体育館清掃
12/6 もちつき大会
12/7 児童朝会  落し物0週間 昔遊び・昔のくらし打ち合わせ会 (15:30〜図書館)
12/8 ステップアップ1年 コーラス・絵画(地域)
12/9 C−NET(4時間)  記名日(上着) 3年社会見学(住まいのミュージアム) ステップアップ3・4年
12/10 児童集会  クラブ活動 天王寺保育所見学(10〜11) ステップアップ2年
12/11 夕陽丘高校演奏会 現金徴収
給食献立
12/7 赤魚のしょうゆだれかけ  みそ汁  おおさかしろなのいためもの  ごはん  牛乳
12/8 鶏肉と野菜の煮もの  じゃこ豆  かぶのゆず風味  ごはん  牛乳
12/9 さけのマリネ  肉だんごと麦のスープ  プチトマト  食パン  アプリコットジャム  牛乳
12/10 冬野菜のカレーライス  ブロッコリーのサラダ  みかん  ごはん  牛乳
12/11 牛肉のケチャップソテー  はくさいのスープ  焼きプリン  黒糖パン  牛乳

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

給食だより

学校評価