作品展を2月19日(水)20日(木)は、午後3時30分〜4時45分、21日(金)は、午後1時30分〜4時45分におこないます。あわせて21日(金)は5時間目に学習参観もおこないます。

避難訓練

本日、大阪880万人訓練に合わせて、地震発生時の避難訓練を実施しました。
同報無線の後、校内放送や先生の指示を聞いた子どもたちは、速やかに運動場へ避難しました。そして、おしゃべりすることもなく、みな真剣な表情で校長先生の話を聞くことができました。
防災・減災に対する意識を高めることは、とても大切なことです。今日の「命を守る訓練」には、教職員も厳しい気持ちで臨みました。子どもたちにも、その姿勢が伝わったことと思います。
ご家庭でも話し合いを通して、防災や減災について関心を高めていただければと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月4日(金)の給食の献立

9月4日(金)
●鶏肉と野菜のうま煮
 うずら卵の個別対応献立です。
●あげギョーザ
●なし(二十世紀)
 1人4分の1切れずつです。
●レーズンパン
●牛乳

画像1 画像1

4年生 栄養教育推進事業(9月3 日実施)

おやつについて考えよう(おやつに含まれる脂肪について)
200mlの牛乳に含まれる脂肪の量は7.8グラム(計量スプーン小さじ1杯が4グラム)。では、焼きいもは?プリンは?ポテトチップスは?カップラーメンは?フライドポテトは?
答えは焼きいも中半分で0.2グラム、プリン1個5.5グラム、ポテトチップス3分の1袋で10.6グラム、カップラーメン1個で19.7グラム、フライドポテトに至ってはMサイズ1袋でなんと27.4グラムも含まれているそうです。子どもたちからも驚きの声があがっていました。
子どもたちの、1日(朝・昼・夜・おやつ)で摂取してもよい油の量は50グラム。
油が多く使われているおやつや食べ物は、熱や力のもとになり、サクサクカリカリしたり、おいしくなったりしますが、摂りすぎると太ったり血液に交じって血管がつまりやすくなります。
授業の最後に子どもたちは、「油の多いおやつは食べすぎない」「運動をたくさんする」「おやつもバランスよく食べる」「お菓子袋の表示の脂質の量をみる」など発表していました。
脂肪をできるだけ多く摂りすぎないように、果物やおにぎりなどのおやつもいいですね。

画像1 画像1 画像2 画像2

「聖和小学校お誕生日集会」に向けて

児童集会で、10月17日(土)に行う「聖和小学校お誕生日集会」に向け、にこにこ班ごとに希望するゲームコーナーの内容を話し合いました。6年生は下級生の意見を聞きながら、第3希望までゲームを選びました。
集会当日は、にこにこ班で力を合わせ、決められたゲームコーナーを運営します。
「コイン落とし」や「輪投げ」、「ボーリング」など、みんなが楽しめそうなゲームがたくさん挙がってきました。
これから本番まで、6年生を中心にみんなで活動を進めながら、楽しく交流してもらいたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月3日(木)の給食の献立

9月3日(木)
●肉じゃが
●焼きなすのみそだれかけ
 旬のなすを焼き、みそだれをかけています。
●オクラのおかかいため
 旬のオクラとかつおぶしを炒め、味付けしています。
●ごはん
●牛乳

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
12/5 PTA実行委員会 もちつき大会・聖和フェスタ前日準備
12/6 もちつき大会・聖和フェスタ
12/7 よも★よも C−NET フッ化物塗布4年
12/8 栄養教育推進事業6年・5年 大阪欄間体験4年 セルフスタディ1・3・5年 四校合同巡視
12/9 薬の正しい使い方講座6年
12/10 代表委員会 歯みがき指導2年生 給食費銀行口座振替 はぐくみネット役員・理事会 学校協議会
12/11 セルフスタディ2・4・6年