来校時は保護者証の携帯をお願いします。

4年生 歯の指導、フッ化物塗布

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生で歯の指導とフッ化物塗布を行いました。歯科衛生士さんから、むし歯の原因や、むし歯を予防するための生活習慣についての話を聞いた後、全員で歯みがきをして、保健室で歯科校医の森下先生にフッ化物塗布をしていただきました。
 3分間、フッ化物を塗ったマウスピースのようなものを口にいれている間、口の中がブクブクしたり、舌がヒリヒリしたり、不思議な味がしたりと、子どもたちも様々な感想を持ったようでした。
 保護者のみなさま、持ち物のご協力ありがとうございました。ご家庭でもお子様からも話を聞かれたでしょうか。フッ化物の効果は約1年ほどとのことでした。より効果を高めるためにも、今後も歯みがき習慣の定着に、ご家庭でもお声かけよろしくお願いいたします。

10月7日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なすのミートグラタン、鶏肉とじゃがいものスープ、りんご、食パン、ソフトマーガリン、牛乳
今月が最後の使用となるなすをミートソース味のグラタンにすることで、なすが苦手な子も食べやすい献立としています。
季節のりんごは、青森県のつがるです。給食室で約200このりんごの皮をむいていただきました。

給食のお話

画像1 画像1
この数週間、2年生の給食に山北先生が入ってくださいます。
各クラス三日間、子どもたちの「ミルちゃ〜〜ん!」の掛け声とともに、給食のお話をしてくれます。

ミルちゃんって? どんなお話してもらったの?
また子どもたちにお話聞いてみてください。

10月6日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
かやくごはん、みそ汁、もやしの甘酢あえ、牛乳
今日のかやくごはんは、鶏肉、ちくわ、にんじん、三度豆を甘辛く煮た具を炊き上がったごはんに給食室で混ぜました。
関西では、五目ごはんのことを「かやくごはん」といいます。本来は、炊き込みごはんで作りますが、給食では、炊き上がったごはんに味つけした具を混ぜました。

なにわ伝統野菜の種を植えました!

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の総合学習で『なにわ伝統野菜を』学習します。その中から「田辺大根」と「天王寺かぶら」の種を植えました。1月に収穫する予定なので3年生で協力してお世話をがんばっていきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/9 C−NET(4時間)  記名日(上着) 3年社会見学(住まいのミュージアム) ステップアップ3・4年
12/10 児童集会  クラブ活動 天王寺保育所見学(10〜11) ステップアップ2年
12/11 夕陽丘高校演奏会 現金徴収
12/14 児童集会
12/15 コーラス 書道 絵画(地域)
給食献立
12/9 さけのマリネ  肉だんごと麦のスープ  プチトマト  食パン  アプリコットジャム  牛乳
12/10 冬野菜のカレーライス  ブロッコリーのサラダ  みかん  ごはん  牛乳
12/11 牛肉のケチャップソテー  はくさいのスープ  焼きプリン  黒糖パン  牛乳
12/14 みそラーメン  きゅうりの辛みづけ  焼きさつまいもの甘みつかけ  大型コッペパン  いちごジャム  牛乳
12/15 豚肉のしょうが焼き  さつまいものみそ汁  きくなとはくさいのごまあえ  ごはん  牛乳

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

給食だより

学校評価