大阪市立安立小学校
休みの日は体調を整えるために、不要な外出を避けましょう。
TOP

食育(栄養教育推進事業)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、栄養教諭から骨や肉を作る物について学びました。カルシュウムを多く含む食品について、紙芝居を使って学びました。プリント学習でカルシュウムの多い食品について知ることができました。

住之江中2年生の職場体験 1日目

11月12日(木)、13日(金)の2日間で、住之江中2年生が安立小の職場体験にきています。教員、事務職員、管理作業員、給食調理員等のさまざまな職種の人が学校を支えていることを学んでいます。卒業生の2名が来ています。今日は、池の周りの除草・剪定作業の補助や、図書館の整理を行いました。また、校内を回りながら、安全に過ごすために危険個所がないか点検したり、給食の返却等立ち合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

交通安全指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日(月)と10日(火)の2日間で、住之江警察とPTAの方々のご協力により、全学年の交通安全指導を行いました。低学年は、雨の日の歩き方や駐車車両のよけ方、見えにくいところでの横断などについて、運動場に描いた模擬道路を歩くことで具体的に体験しました。高学年は、自転車の正しい乗り方について指導を受けました。登下校時や遊びに出かけるときなどに注意することを学びました。

A・Y・T部会? (職員研修)

安立小には、A・Y・T部会という職員研修があります。安立小の(Anryu)若年経験年数(Young)先生たち(Teachers)の研修会の呼び名です。時間のある時に集まって、それぞれの先生が授業中に行ってうまくいった指導法や児童が興味・関心をもつおもしろい指導法、外部で研修を積んできてよかった指導法などについて交流する場です。今日は、「黒板に図や絵を表現する際の秘訣」、「外国語活動の指導のコツ」、「自尊感情や相手を尊重する気持ちを育てる取り組み」、「音楽の音程を体で表現する指導法」などについて提案しました。それぞれの指導法や取り組みについて意見交流を行いました。経験年齢の豊富な職員も参加し、アドバイスや感想を送りました。安立小では、全職員で指導力を高められるように、校内研修の充実に努めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語授業研究 (4年「ごんぎつね」)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月6日(金)、4年1組で第5回の授業研究会を行いました。国語の「ごんぎつね」の教材です。『ごんが置いていったくりや松たけを神様の仕業と信じて、兵十が神様に対してお礼を言うように勧められる。そのことに対して、兵十の様子をこっそり見ていたごんの気持ちを考える。』といった学習でした。
ワークシートに「ごん日記」という形で自分が考えたごんの気持ちを書きました。その後グループ交流で友だちの考えを聞くことでより考えを深め、ごんの気持ちに迫る内容でした。交流することで、学びを深める活動ができました。これは、学年の段階に合わせて、学校全体で共通して行っている研究内容です。子どもたちの学びの質が高められるように教員の研修を行っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/14 期末懇談会(2日目)
12/15 期末懇談会(3日目)
12/16 期末懇談会(4日目)