幼稚園 運動あそび 12月2日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
イチニ、イチニ
たんぽぽの子ども達が、運動場を走っています。先頭を走る先生は、子ども達に声をかけながら、笑顔で
イチニ、イチニ

走り終わると、1本線に並んで、先生のお話を聞いています。
「赤いコーンが立っているところは
水がたまっていて、危ないです。近づかないようにしましょう。」
先生のお顔を見て、しっかり話が聞けました。

まつ組の子ども達は、これからかけ足をします。まずは、準備運動。
何周走るのかな?目標を立てて、毎日走ります。

さくら組の子ども達は、かけ足が終わりました。次は、牛乳パックで作ったハードル?を飛び越しながら、まっすぐに走っていきます。

幼稚園の子ども達も、寒さに負けず、頑張っています。
















iPhoneから送信

5・6年生 非行防止、犯罪被害防止教室 12月1日

画像1 画像1
海老江西小学校では、毎年、非行防止教室を受けています。

6年生は、福島警察署 生活安全課 少年係の3名の警察官の方が講師になり、スマホの使い方や危険な目に合わないようにするには?など、ビデオを視聴して、具体的に教えてくださいました。

5年生は、大阪府少年 梅田サポートセンターの担当者が2名講師になり、人形劇でわかりやすく教えてくださいました。

子ども達は真剣に話を聞き、自分の考えを発表していました。

5年生の子ども達の感想です。
○万引をした品物は、値段が高くても安くても同じ犯罪だってことが分かった。
○万引きを断る勇気を持とうと思った。
○言葉の暴力の他に、文字の暴力があることがわかった。
○夜遊び、万引きは絶対しません。






iPhoneから送信

3年生 体育 12月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
寒さに負けない丈夫な体をつくるためにも、外で運動をすることが大切です。

3年生の体育の授業では、縄跳びやボール運動にチャレンジしていました。ボールを背中でキャッチできたかな?









iPhoneから送信

児童朝会の話

画像1 画像1 画像2 画像2
11月30日月曜日、児童朝会
①明日から12月、今年も後1ヶ月で終わりです。12月はまとめの月です。学習や生活で頑張れなかったところを頑張りましょう。
②12月4日から10日までの1週間は人権週間です。人権とは、人が人として大切にされるということです。みなさんは人の嫌がることをしていませんか?いじめをしていませんか?みんなと仲良く、笑顔で楽しい学校やクラスになるように、クラスで考えたり話し合ったりすることが大切です。 いじめをしない、許さない、見逃さない。みんなで仲良く、思いやりのある学校やクラスにしていきましょう。
写真は、学校の前庭です。紅葉が綺麗です。








iPhoneから送信

作品展 生涯学習ルームの作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
iPhoneから送信
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31