令和6年度もよろしくお願い申しあげます

収穫した柿の行先

先日、『なる木ばやし』で収穫した柿を職員室の前に置き、子どもたちが取りにきました。「こんなにもたくさん柿がある!」「何個でも、もらっていいの?」など柿を目の前にした子どもたちは大喜びでした。本校ならではの光景に、見ていて微笑ましく感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

折り紙でサンタさんを作ろう!

 図書室では、20分休みに司書の先生や図書ボランティアの先生が子ども達に折り紙でサンタさんの折り方を教えてくれました。
 おり方は簡単なので、あっという間に作ってしまい、後はサインペンで顔を描いたり、違う色の折り紙で2個目を作ったりしました。

 水曜日の休み時間は、運動場で遊んだり教室で過ごしたりするのに加えて、図書室で過ごす楽しみが増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宇宙人おにごっこ 12月2日(水)

 今日の児童集会は、まったく初めてのおにごっこでした。
 たて割り班で1〜4班は頭をさわりながら走る『頭星人』5〜8班はほっぺたをさわりながら走る『ほっぺた星人』・・以下『肩星人』『おなか星人』『腰星人』『ふともも星人』と6種類の星人がおにごっこをして、デンをされたらデンをした星人に変身していくというルールでした。
 頭をさわっているのかほっぺたなのか分からない子もいたのですが、それぞれの体の部分をさわりながら走っている姿は、何とも子どもらしかったです。

 最後に聞いてみると『肩星人』に変身していた人が一番多かったです。『肩星人』の勝ちということです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柿の収穫(4年) 12月1日(火)

 鶴町小の『なる木ばやし』にある柿の木にたわわに柿がなっているのですが、今日4年生が収穫をしました。
 子ども達が直接手で取るか椅子を台にして取るだけですから、柿の木の下の方になっている実しか取れませんが、それでも一人2〜3個は袋に入っていたと思います。上の方はさすがに脚立に上って取るしかないのですが、ほんと1時間で山のように取れました。
 1・2年生はさつまいも、5年生は大根・・と続き、“収穫の秋”をいろいろな学年で味わっている鶴町小の子ども達です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習(5-1)

 3・4時間目、家庭科室で『ごはんとみそしる』作りをしていました。
 ご飯はどの家でも炊飯器を使っていると思いますが、学校では透明なお鍋でご飯を炊きます。水加減を見ながら火を強火→中火→弱火と調節していきます。味噌汁は、煮干しでダシを取る本格派。具材は大根・白ネギ・油あげですが、何と大根は買ったものではなく、学校で収穫されたものです。
 
 さあ、どんな料理になるか・・今日は給食もごはんなので、たぶんお腹いっぱいになるでしょう!!ちなみに5−2は明日調理実習をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/24 給食終了
12/25 終業式
12/26 冬休み(〜1/6)

学校だより

保健だより

給食だより

栄養だより