TOP

9月17日(木)お話会

 毎月1回、図書ボランティアの方が紙芝居や本の読み聞かせをしてくださっています。
今回もたくさんの子どもたちがお話を聞きに図書館に来ていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日(水)学習参観&学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度は運動会が9月ではなく、10月に行われるため、9月に学習参観と学年集会を行いました。
(学習内容)
 1年生は、 算数「3つのかずのけいさん」
 2年生は、 図画工作「かいじゅうのたまご」
 3年1組は、国語(習字)「人」
 3年2組は、図画工作「色んなものを使って絵をかこう」
 4年生は、 図画工作「まほうの力をもつ時計」
 5年生は、 総合「伝統文化~着付けとお茶の作法~」
 6年生は、 図画工作「光のハーモニー」

学習参観の後、学年集会を行いました。
(学年集会のテーマ)
1年・・・「学校から帰ってきてからの過ごし方」
     「休みの日の子どもの過ごし方」
2年・・・「学校生活などの話」
     「親子ドッジボールで触れ合おう」
3年・・・「家庭での学習」「放課後の過ごし方」
4年・・・「放課後の過ごし方」
5年・・・「林間学校のビデオ上映」
     「学校・家庭生活全般(携帯電話などの使い方)」
6年・・・「中学生になるにあたって」

9月7日(月)全校朝会で・・・

 2学期が始まって1週間が経ちました。
今日の全校朝会では、教育実習生の紹介と「第31回大阪市小学校児童絵画・版画展」で入賞した児童2名の表彰が行われました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(月)あいさつ週間スタート!

 今日からあいさつ週間が始まりました。
 今日は6年生が玄関に立ち、登校してくるみんなを元気なあいさつで迎えました。
 計画委員の子どもたちは、マントを着て「あいさつマン」になってあいさつをし、盛り上げました。
 火曜日は5年生、水曜日は4年生、木曜日は3年生、金曜日は1・2年生が玄関に立ってあいさつをします。2学期も朝の元気なあいさつからスタートできるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1

9月5日(土) 「読み聞かせ」をしてみよう 1回目

 午前10時から11時半ごろまで築港小学校の図書館で、子どもたちを対象にした「読み聞かせ」の講座がスタートしました。
 大人が子どもに「読み聞かせ」をすることはよくあるのですが、子どもが他者に「読み聞かせ」をすることはあまりありません。子どもたちが「読み聞かせ」をするという体験を通して、本に親しむ子どもが一人でも多く増えることを願って、生涯学習ルーム推進員の方々が企画してくださいました。
 2学期は、港図書館ボランティアの方が来て、「読み聞かせ」の仕方を教えてくださいます。 第1回目は、絵本の持ち方、めくり方を教えてくださいました。
 本は、右開きと左開きがあり、それによって体の右側に本を持つか左側に持つかが決まります。また、絵を隠さないように本を持って読むこと、本を上下左右に動かさないようにすること、読み終わったら背表紙も裏表紙も見せることなどいろいろなことを教えてくださいました。子どもたちは教わったことをすぐに覚えて行うことができていて、びっくりしました。申込者は6名ですが、当日いきいき活動に来ていた子どもたちも参加し、また、保護者の方も来てくださり、楽しく活動することができました。
 次回は10月3日(土)です。まだ申し込まれていない方で、興味を持たれた方は、ぜひご参加ください。(学校に連絡をしてお申込みください。)保護者の方も一緒に見学OKです。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31