学校からの緊急連絡は、ミマモルメ送信システムでお送りしております。未登録の方は、ご登録ください。

2015年夏、柔道ブロック大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月29、30日の土、日に3,6,7,8ブロック合同の柔道大会がありました。
 個人戦は、全員2回戦までで負けてしまいましたが、午後からの団体では強豪の大阪星光学院中学校に中堅の3年キャプテンの頑張りで3−2で勝利して、ベスト8まで残りました。今月26,27日に修道館で行われる大阪市秋季大会での活躍が楽しみです。

PTA乳酸菌飲料提供事業

画像1 画像1
 1日(火)、生徒の登校時に、PTAによる乳酸菌飲料配布を行いました。

 この取組は、2010年に当時のPTAの会議の中で『生徒を応援する事業としてPTAで何かできないか』ということになり、朝の登校時に生徒に乳酸菌飲料を提供する活動を行うことになり、今日まで続いています。

 眠そうな顔の生徒たちも、PTAの方から乳酸菌飲料を手渡され飲むことで、気持ちを切り替え、教室に向かっていきました。

 配布にご協力いただいたPTAの皆さま、ありがとうございました。

第4回 避難所訓練合宿にむけて

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月4〜5日の2日間、本校で4回目となる避難所訓練合宿を行います。

 この取組は、もし大きな災害が起きた時、学校が避難所になることを想定し、中学生が避難所を運営できることを目指して始まりました。
 実際にライフラインが停止したことを想定し、避難所設営や炊き出し、空き缶を使ったランタン作成、体育館での就寝など、本格的な取組を行ってきました。
 また毎年夜には学習会を行い、関係諸機関からのお話や東北に行った子どもたちの報告、岩手県で実際に震災を体験した方に特別講話をしていただいたりもしました。

 4回目となる今回は、今までとは違う取組を考えています。

・体育館での避難所設営ではなく、津波を想定して校舎4Fでの避難所設営
・自宅の冷蔵庫にある食材を1食分持ち寄り、配分を考えながら行う
 調理実習
・人とのつながりを意識したコミュニケーション活動
・選択の覚悟と重さを知るクロスロード
・東北からの学びの報告と卒業生からのメッセージ

などを予定しています。今回は子ども防災プロジェクトチームのみの参加ですが、過去最大の50人が参加することになっています。
 校区の小学校や地域の関係諸機関との連携も行い、実りのある2日間にしたいです。

 今日は各学年のリーダーが集まり、心構えや当日のチーム分け、非常食の知識について話し合いました。

『助けられる人から助ける人へ』

 いざとなった時、冷静に積極的に行動できることを目指して頑張りたいと思います。
 保護者・地域の皆さんもご都合がつきましたら、ぜひ見学にいらしてください。

教育実習が始まりました!

 8月31日、本日から2週間、体育科で1名、教育実習生が鶴中で将来の教員としての実習を行います。全校集会で自己紹介し、教頭先生から指導者としての心構えの講話後、早速授業見学を行いました。2週間という短い時間ですが、生徒の皆さんと一緒に、積極的に自己を高める努力をしてほしいと思います。

全学年で実力テストを実施

画像1 画像1
 8月28日(金)3年生の第2回実力テスト、1・2年生の実力テストが行われました。
 夏休みの学習の成果をはかる今回のテスト、どの学年でも真剣にテストを受けている様子が、とても頼もしく感じました。
 中でも2年生は、入試等の校外で受けるテストを想定し、いつもと違う環境でテストを受ける練習として、今回は多目的室での一斉受験となりました。全クラスが1つの部屋に集まりいつもと違う環境の中で、静かに受けれるか心配されましたが、みんな集中して受けることができていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

校長室だより

事務室より

子防プロニュース

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

学校行事
1/7 始業式