TOP

11月2日(月)の給食献立をお知らせします。

11月初めの本日の献立は、「くじらのオーロラ煮・じゃがいもと野菜の煮もの・もやしのゆずの香あえ・ごはん・牛乳」でした。
くじらのオーロラ煮は、年に一度、給食に登場するくじらを、しょうがで下味を付け、でんぷんをまぶして揚げました。そして、ケチャップ、砂糖、みそで作った、手作りのオーロラソースをからめた珍しい献立です。じゃがいもと野菜の煮ものは、じゃがいもを主材として、にんじん、たまねぎ、しめじ、三度豆などの野菜がたくさん入った煮もの献立でした。もやしのゆずの香あえは、もやしを塩茹でし、ゆず果汁が入った手作りのタレで和えた、和え物献立でした。

写真左は本日のサンプル写真です。
写真中央はくじらを揚げている様子です。
写真右は煮ものを煮ている様子です。

明日は文化の日です。明後日、水曜日の献立は「肉うどん・きゅうりの甘酢づけ・りんご・パン・牛乳」です。明後日も楽しみにして下さいね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校朝会で、給食調理のビデオを観ました

11月2日(月)全校朝会で、給食調理のビデオを全児童で観ました。
普段食べている給食を、児童にもっと知ってもらおうと、給食を作っている様子を観ました。今回が第一回目で、「だしの取り方」を観ました。大阪市の学校給食の和風のだしは、こんぶやけずりぶしといった素材を、給食室で一から取っています。ビデオにはその「だしこんぶを水に浸ける様子」や「けずりぶしを煮だしている様子」が映し出されました。
これを機に、「給食」や「食べる事」により関心を持ってもらえればいいと思います。

画像1 画像1

就学時健康診断をしました

10月30日(金)今日は午後から、平成28年に入学予定者対象の「就学時健康診断」を行いました。約160名の子どもたちがお家の人と一緒に来校しました。中には初めて小学校を訪れた子もいて「がっこうはおおきいな」とびっくりしていました。4月に鶴見南小学校の1年生として迎えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1

10月30日(金)の給食献立をお知らせします。

本日の献立は「コーンクリームシチュー・キャベツと三度豆のサラダ・かき(富有柿)・パン・牛乳」でした。
コーンクリームシチューはベーコン、鶏肉、にんじん、たまねぎを炒めて煮込み、牛乳、スイートコーン、コーンなどを加え、最後に上新粉でとろみをつけた、小麦粉アレルギーの児童でも食べられる献立でした。キャベツと三度豆のサラダは各々塩茹でし、手作りのドレッシングで和えた献立でした。柿は、本日は和歌山県産の富有柿がでました。
写真左は本日の献立サンプルとコーンクリームシチューの様子です。
写真右は柿の調理の様子です。調理員の好意で、すべての学年の柿の皮が剥かれていました。
来週から、いよいよ11月ですね。月曜日の献立は「くじらのオーロラ煮・じゃがいもと野菜の煮もの・もやしのゆずの香あえ・ごはん・牛乳」です。くじらは年に一度、給食で登場する珍しい食材です。来週も楽しみにして下さいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生で国語の公開授業をしました

10月29日(木)1年生で国語の公開授業をしました。今、学習しているのは「サラダでげんき」という単元です。主人公のりっちゃんが病気のお母さんの回復を願ってサラダを作ろうとすると、いろいろな動物たちが助けてくれるという楽しいお話です。1年生の子どもたちは、これまで読み進めてきたことをもとに、りっちゃんに手紙を書いて発表したり、友だちと読み合ったりしました。発表では、校長戦略予算(加配)で購入した「書画カメラ」を使い、子どもが描いたワークシートをスクリーンに写して、みんなで見ながら発表を聞いたのでとてもわかりやすかったです。今後、他の学年でも活用していく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/7 3学期始業式
1/8 発育測定5,6年、3年生社会見学、給食開始、PTA実行委員会

お知らせ

英語活動NEWS

運営に関する計画・自己評価

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」検証シート

学校協議会

学校いじめ防止基本方針

校長経営戦略予算(加算配布)