〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

ミニ研修会をしました 「スマートフォンを使って」

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日、視聴覚部からのミニ研修会を行いました。パソコンのプレゼンテーションソフトで作成した教材を、スマートフォンを使って、教室の大型テレビで子ども達に提示する方法を研修しました。
 ICT機器の良さを、授業でうまく使えたらと日々努力しています。

 では、ここで問題です。一番上の写真は、漢字の各部分が動いて、一つの漢字になります。さて、なんという漢字になるでしょうか?
答えは?

3年 絵手紙教室 さる年の絵手紙をかいたよ!

 絵手紙教室のみなさんにきていただき、3年生の子ども達が来年の干支の「さる」にちなんだ絵手紙をかきました。ペンと色鉛筆を使って、発想豊かに仕上げていました。それぞれのグループに教室のみなさんについていただき、子ども達は安心して制作活動に取り組めたようです。ご協力いただきましたみなさん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 絵手紙教室 さる年の絵手紙をかいたよ!

 4年生の子ども達も、3年生に引き続いて絵手紙を教えていただきました。自分の大切な人への手紙を1枚1枚心をこめて作っている姿はとても素敵でした。また、最後には、クラスの代表の児童が、
 「最初は、下書きなしでペンでかいていくのは難しいと思ったけど、集中してかくといいものができました。」
 と、感想を発表していました。また、持ち帰った時にお家でゆっくりみていただけたらと思います。ご協力いただきましたみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 研究授業「風切るつばさ」 その1

 少し前になりますが、6月に6年生の国語科の研究授業がありました。本校の研究授業の第1回目として「風切るつばさ」の教材を使って、登場人物同士の関係をとらえ、その後のお話を考えていくための学習を行いました。ワークシートに人物関係図を書いて、うまくまとめながら物語を読み取っていきました。
(一番下の写真は、研究授業に関する討議会の様子)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 研究授業「風切るつばさ」 その2

 研究授業後、子ども達は登場人物「クルル」と「カララ」のその後を想像して絵と文で表現しました。物語の主人公に自分の思いを重ねることで、さまざまなストーリーができあがりました。子ども達にとって、心に残る学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/6 3学期のめあて練習(対象者のみ)13:30〜14:30ごろ
1/7 始業式
1/8 給食開始 4年書道教室(3時間目 図工室)
1/11 成人の日(休み) 十三地域新年祝賀会
1/12 健康週間(きら・ピカウイーク)18日(月)まで 健康生活指導日

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

校長経営戦略予算

学校協議会

運営に関する計画

十三小だより(特別号)

研究コーナー

少人数・習熟度だより