2月21日(金)は学習参観です。保護者証、上履き、靴袋をお持ちください。

10月14日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛肉のカレー風味焼き、トマトのスープスパゲッティ、キャベツときゅうりのピクルス、大型コッペパン、マーマレード、牛乳
トマトのスープスパゲッティは、10月に1回のみ使用できる生のトマトを用いました。トマトのほどよい酸味とさわやかなトマトの風味を感じることができます。
みじん切りにしたにんにくをオリーブ油で炒めることで、トマトと相性のよいにんにくの香りを引き出しています。

みんながんばりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月12日(月)にヤンマーフィールド長居で大阪市民陸上競技カーニバルがあり、本校から5年生6年生22名が参加し汗を流してがんばりました。雨が降ったりやんだりの天候でしたが最後まであきらめず一生懸命走りました。

ライフ 社会見学2回目

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、ライフの社会見学2回目でした。1時間目に多目的室にて、食べ物に関する学習をし、その後、各クラスごとにライフに行き、お買いものゲームをしました。どの子も一生懸命学習したことを生かしながら、お買いものゲームに取り組んでしました。

10月13日(火)給食

画像1 画像1
ハヤシライス、野菜サラダ、黄桃(缶)、牛乳
給食のハヤシライスは、サラダ油を温め、ふるった小麦粉を入れて中火で、小麦粉が褐色になるまでいためたブラウンルウを加えて作ったハヤシライスです。
ルウを加えるときに、煮汁を少しずつ加えてルウをのばしていきますが、ルウと煮汁の温度を同じぐらいになるまでルウを冷ますことが、調理のポイントです。

「あさがお」であそんだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月の生活科の学習で、育ててきた『あさがお』を使って、色水を作ったり、絵を描いたり、和紙を染めたりといろいろなことに挑戦しながら、楽しむことができました。
 最後は、感謝の気持ちをもって、支柱に巻き付いているツルを丁寧にとって、巻いて、かわいいリースを作ることができました。
 「うまく色水を作るにはこうやったらいいんだな。」「一緒に協力して、作ろう。」「困っている友だちを助けてあげよう。」等、たくさんの大切なことを『あさがお』から学ばせてもらった時間でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/8 給食開始  ごみ0の日    2年社会見学(キッズプラザ)
1/9 PTA実行委員会
1/11 成人の日
1/12 1年発育測定 コーラス・書道(地域)
1/13 2年発育測定
1/14 児童集会 3年発育測定 委員会 3年3組ふれあい喫茶(五条) PC(地域)
給食献立
1/8 さけちらし  ぞう煮  れんこんのごまじょうゆ焼き  牛乳
1/12 筑前煮  ひじき豆  きゅうりのかつお梅風味 ごはん  牛乳
1/13 五目うどん  豚肉と野菜のいためもの  プチトマト  食パン バター(キューブ)  牛乳
1/14 さばのみそ煮  のっぺい汁  もやしのゆずの香あえ  ごはん  牛乳

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

給食だより

学校評価