12月11日(金)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「さけのマリネ・肉だんごと麦のスープ・プチトマト・パン・牛乳」でした。
さけのマリネは、でんぷんをまぶしたさけを、油で揚げ、炒めたたまねぎが入った、手作りのマリネ液でからませた、揚げ物献立でした。 肉だんごと麦のスープは、野菜を炒めて旨味をだしたスープの中に、麦や肉だんごが入った、汁物献立でした。 プチトマトは熊本県産のものが出ました。 写真左は本日の献立サンプルです。 写真中央は本日の給食図書の「かんさつ名人になろう ミニトマト」と「たべてあげる」です。 写真右は揚げたさけを、マリネしている様子です。 来週、月曜日の献立は「あげシューマイ・えびととうふのスープ・ツナとチンゲンサイのいためもの・ごはん・牛乳」です。来週の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2,5年生が「なわとびぴょんぴょん大会」をしました
12月11日(金)昨夜からの雨で、2,5年生は体育館で「なわとびぴょんぴょん大会」をしました。2年生は先生たちが回す大なわを「大波小波」で一生懸命跳びました。5年生は縄を回すのも自分たちです。クラス全員が大きな声で回数を数えながら、気持ちを一つにして跳びました。
「なわとびぴょんぴょん大会」は、運動委員会のがんばりもあって、今日で全学年が終わりましたが、これからも体育の時間や休み時間などに継続して取り組んで、記録をのばしてほしいですね。また、短なわも「なわとびカード」を使っていろいろな跳びかたができる子どもが増えてきています。冬休みも含めて、いっぱい跳んで、楽しく体力を高めてほしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日(木)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「鶏肉のしょうゆバター焼き・みそ汁・だいこんの煮もの・ごはん・牛乳」でした。
鶏肉のしょうゆバター焼きは、鶏肉とたまねぎを、料理酒としょうゆで下味をつけ、溶かしたバターをかけ、焼き物機で焼いた、焼き物献立でした。 みそ汁は、だし昆布とけずり節で取っただしに、さといもや、はくさいなどの旬の野菜が入った、汁もの献立でした。 だいこんの煮ものは、だしに豚肉、だいこんを煮、みりんとしょうゆで味付けし、最後に水どきでんぷんで、とろみをつけた、煮もの献立です。 写真左は本日の献立サンプルです。 写真右は本日の給食図書の「だいこんどのむかし」です。話すことができる、だいこんと、村人たちの物語です。 明日の献立は「さけのマリネ・肉だんごのスープ・プチトマト・パン・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日の様子をお知らせします(その2)
12月10日(木)5年生は「和凧作り」をしました。はぐくみネット・子ども会・PTAの皆さんに教えてもらったり、手伝ってもらったりしながら作りました。墨で自分の名前や好きな言葉や絵などをかいたので、世界で一枚の「マイ和凧」です。1月17日(日)に西部グラウンドで「鶴見区凧あげ大会」があるので、そこであげてみてもいいですね。
お昼前には、近隣の幼稚園・保育所から約100名の子どもたちが「学校見学」に来ました。とてもお行儀よく小学生の授業や給食準備の様子を見学していきました。この中から本校に入学する子もいるでしょうね。 お昼休みには、PTAの図書委員さんとボランティアの方が、図書館で英語の絵本を読んでくださいました。集まった子どもたちは英語をリピートしながら楽しんでお話を聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日の様子をお知らせします(その1)
12月10日(木)今日はいろいろな行事が盛りだくさんにありました。その様子をその1、その2に分けてお知らせします。
2年生は生活科で「おいもパーティー」をしました。学習園で収穫したサツマイモをもとに、家庭科室でふかしいもにしていただきました。みんな「おいしかったー」と言っていました。 3,4年生は「なわとびぴょんぴょん大会」をしました。これまで練習してきた「8の字とび」をクラスで気もちを一つにして跳びました。後日、賞状をもらうのが楽しみですね。 6年生は栄養についての学習をしました。「食品表示を活用しよう」というテーマで栄養士の先生に教えていただきました。初めに食品表示だけを見て何の食品か考えるクイズをしました。次にポテトチップスの袋の裏の食品表示を見ていろいろな情報が書いてあることを知りました。学習後の感想では「これからは食品表示をよく見て買ったり食べたりしようと思いました。」等と書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|