5月15日の給食献立です
本日の献立は「プルコギ・とうふのスープ・甘酢あえ・米飯・牛乳」でした。
プルコギは朝鮮の料理で毎回児童にも好評の献立です。本日もほとんどのクラスの食缶が空っぽで給食室に返ってきました! ![]() ![]() ![]() ![]() 集会委員会ががんばりました!![]() ![]() 木曜日朝の「児童集会」は連休等でしばらくできませんでしたが、今日は集会委員会が「何が通ったかな?」という楽しいゲームをしました。舞台上の左右の幕の間を、ランドセルを背負った人が通ったり、白衣を着た人が通ったり、ボールが投げられたりします。それを見て「今、○○の人は何人通りましたか?」という問題が出ます。見ていた全校児童は二人組で答えの番号を、手をつないだ形によって表します。 全校児童がいっしょになって楽しめるゲームを集会委員会は工夫してやってくれます。 これからも楽しいゲームを期待しています。 ![]() ![]() 5年生が初めての調理実習をしました!
5月14日(木)5年生になって家庭科の学習が始まり、今週は各組で初めての調理実習をしました。献立はホウレンソウをゆがいておひたしにするのと、緑茶です。簡単な内容のようですが、初めて包丁を持つ子もいて、洗う、ゆがく、切る、片付ける等の作業を班で手分けしながら楽しく実習しました。お茶もおいしく茶葉の量や、お湯の温度を考えておいしくいれました。子どもたちは「ドキドキしたけどうまくできてよかったです。」「家で飲むよりおいしかったです。」と言っていました。家でも家族の人に、おいしいお茶をいれてあげてほしいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月14日の給食献立です
本日の献立は「赤魚のしょうゆだれかけ・みそ汁・わかたけ煮・米飯・牛乳」でした。
「わかたけ煮」は、「わかめ」と「たけのこ」の煮もののことで、「春先の出会いもの」と言われています。わかめは三陸産が使われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() PTA総会をしました![]() ![]() 初めに平成26年度のPTA役員から、PTA決算報告と事業報告、退任のあいさつと実行委員の方々にお礼の言葉がありました。 次に平成27年度のPTA役員が紹介され、予算案と事業計画案が承認されました。また実行委員の方々に委嘱状が手渡されました。 最後に学校長から、新転任教職員の紹介と、鶴見南の「がんばることがカッコイイ」という校風を大切に、子どもたちの力を伸ばしていきたいという話がありました。 |
|