○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

5年 長吉第2幼稚園との交流

7月2日(木) 5年生は長吉第2幼稚園の子ども達と水泳での交流を行いました。少し肌寒い日でしたが、園児達は元気に活動してくれたので、5年生の子ども達はとてもうれしそうでした。年下の子ども達とどのように接すればよいのかを感じとってくれたのではないかと思います。次は冬にたこあげで交流することになります。地域での子ども達同士のつながりの広がりになればなあと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学期末

7月2日(木) いよいよ学期末をむかえ、各学級では教室のめあての花が咲きかけたり、七夕にむけて願い事を掲示したり、社会科で学んだ「ゴミ」のことを新聞にまとめてワークルームに掲示したりして、学習のまとめをしています。1学期もあとわずかとなりました。学習の積み残しがないようにしっかりとまとめと復習の時間を確保していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマイル集会

7月2日(木) スマイル集会で「音あてクイズ」を行いました。口笛やホイッスルなど、スピーカーから流れるさまざまな音をスマイル班で相談して回答していきました。各教室に班に分かれて集合して活動するという新しい形式の集会でしたが、みんなで協力して仲良く活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年家庭科 調理実習

7月1日(水) 5年生の子ども達は家庭科を学習してはじめての調理実習に挑みました。黒板の手順を参考にしながら、グループで協力して活動する姿に、高学年になっての成長ぶりがうかがえました。この体験が家庭での生活の中でも生かすことができれば幸いです。ご家庭でのご支援をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 平野特別支援学校との交流

6月26日(金) 2年生の子ども達はお隣の平野特別支援学校のお友達と交流会を行いました。雨の降る中、わざわざ長原小学校にお越しいただいたので、最初にけん盤ハーモニカで「かえるの合唱」の演奏をして、もてなしました。次にじゃんけん列車をしましたが、みんな入り混じって楽しい時間を過ごすことができました。最後に、パラバルーンをする予定でしたが、時間があっという間に過ぎ、次回に持ち越しとなりました。特別支援学校のお友達も楽しくて、もっと長原小学校にいたいと言ってくれたのがうれしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

平成26年度学校運営計画

校長経営戦略予算

平成26年度学校評価

平成26年度学校協議会

ワークルーム

平成26年度全国体力運動能力生活習慣調査

平成27年度学校協議会

平成27年度全国学力・学習状況調査