★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

12月1日 「花いっぱいプロジェクト2015」《出荷式》 【全学年】

画像1 画像1
 9月29日に植えたプラグ苗がずいぶんと大きくなりました。きれいな花も咲かせています。
 本日,花の苗や土を出資していただいた大阪ステーションシティ様,茶屋町地域に花を飾っていただく北梅田地区まちづくり協議会様へ,花の出荷式を行いました。
 あわせて,花鉢の植え替えもしました。

 本日,パンジーかビオラの花苗を持ち帰ります。大切に育ててくださいね。地域の方々には,2月まで大事に育て,2月にプレゼントします。楽しみにしていてください。
画像2 画像2

12月1日 「花いっぱいプロジェクト2015」《アブラナの種植え》 【2・4年生】

画像1 画像1
 出荷式に続いて,2年生と4年生の子どもたちがアブラナの種植えをしました。早朝よりPTAの方々に来校いただき,準備作業からお手伝いしていただきました。

 9月28日のプラグ苗植えのときと同じように,まずは土に肥料を混ぜていきます。次に,ビニルポットに土を入れ,トレーに並べます。そして指で穴をあけて,小さな丸い種を植えました。最後は水やり。
 2年生と4年生が協力して作業を進めました。いつ芽が出てくるかな?

11月30日 「薬の使い方教室」 【6年生】

画像1 画像1
 学校薬剤師の草分先生に来ていただき,正しい薬の使い方教室を行いました。

 薬の種類や正しい薬の服用の仕方について実験を交えながら学習しました。
 お茶を入れたビーカーに薬を入れると…一瞬で黒い液体に変わりました。錠剤だと,溶けるのに時間がかかりましたね。

 薬の副作用についてや,薬物乱用防止についても話を伺いました。

 必要に応じて薬を正しく使いながら,健康で健やかに過ごすことが大切ですね。
画像2 画像2

11月30日 「キャンドルナイト取材」 【2年生】

画像1 画像1
 12月9日(水)に,西梅田会場にて展示される2年生のキャンドルナイト「ペーパーバッグ行燈展」の作品の取材がありました。

 今回のテーマは「なかま」です。ハートや花柄,星などの模様とともに,友だちの絵を描いている子どもたち。

 ろうそくの明かりで照らされて展示されるのが楽しみですね。
画像2 画像2

11月26日 「ピース大阪」 【6年生】

画像1 画像1
 ピース大阪では,空襲による被害や大阪が何度も大空襲を受けたわけ,戦時下のくらしについて展示を見て学習しました。とりわけ,出征する兵士が家族に託した手紙には,心を動かされていました。

 焼け野原になった大阪のまちを見て,1トン爆弾や焼夷弾の破壊力のすさまじさがわかりました。

 さまざまな展示や映像資料,「十六地蔵物語(学童疎開先で命を落とし,戦争の犠牲になった子どもたちの話)」の映画から,戦争のむごさや平和の尊さを学べました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/12 社会見学(3年生・くらしの今昔館)
耐寒かけ足(火・水・木 〜12/28)
年賀状コンクール(〜12/16)
1/13 避難訓練(地震想定・引き継ぎ訓練)
1/14 交通安全指導・委員会活動
1/16 土曜授業(ふれあい学習・体験活動)
地域・PTA
1/12 PTAあいさつ運動
1/15 PTA交通安全運動
祝日
1/11 成人の日
口座振替日
1/12 給食費口座振替日

学校だより

ほけんだより

校歌

教材資料など