入学式は4月7日(月)、始業式は4月8日(火)に行います。

9月24日(木)給食

画像1 画像1
いわしてんぷら、じゃがいものスープ煮、枝豆、食パン、いちごジャム、牛乳
給食のいわしてんぷらは、製品のものを学校で揚げました。頭からしっぽまで食べられる魚です。

3年生 車いす体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はリハビリテーションセンターの方に来ていただき、車いす体験学習に取り組みました。
 自分で車いすを運転したり、友達をのせて車いすを押してみたりとさまざまな体験をしました。また、車いすに乗っているときの気持ちを考えたり、押しているときに気を付けることなども学習したりしました。
 2時間という長い時間でしたが、子どもたちの中には「あっという間やったなあ。」と話している児童もいて、とても有意義な時間になりました。

9月18日(金)給食

画像1 画像1
イタリアンスパゲッティ、きゅうりのピクルス、黒糖パン(1/2)、牛乳

色別集会

画像1 画像1
 9月10日(木)は、赤・橙・黄 17日(木)は、緑・青・水に分かれ児童集会がありました。今回は、6年生が手で輪を作り、その中にボールを入れるゲームをしました。1年生から6年生まで楽しんで参加し、1位を目指そうと一生懸命でした。班のみんなとなかよく協力することができました。

社会見学(大阪市立科学館)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月16日、大阪市立科学館に社会見学に行きました。まず、プラネタリウムで、大阪から見える夏の星や星座について学習。理科で学習している内容でもあったため、子どもたちから「あれがアンタレスだ!」「北極星見つけた!」などのつぶやきも聞こえました。
 続いて、サイエンスショー「ふしぎな偏光板」。配られた偏光板を使って見ると、透明の板や筒に模様や色が登場する驚きの連続。子どもたちから大歓声が挙がっていました。
 サイエンスショー後は、科学館見学。体を使って遊ぶおもちゃもあり、午前午後合わせて2時間の見学をめいっぱい楽しんだ子どもたちでした。
 頭も体も精一杯使って、充実した社会見学となりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/11 成人の日
1/12 1年発育測定 コーラス・書道(地域)
1/13 2年発育測定
1/14 児童集会 3年発育測定 委員会 3年3組ふれあい喫茶(五条) PC(地域)
1/15 3年3組ふれあい喫茶(桃丘) 現金徴収
給食献立
1/12 筑前煮  ひじき豆  きゅうりのかつお梅風味 ごはん  牛乳
1/13 五目うどん  豚肉と野菜のいためもの  プチトマト  食パン バター(キューブ)  牛乳
1/14 さばのみそ煮  のっぺい汁  もやしのゆずの香あえ  ごはん  牛乳
1/15 豚肉と野菜のケチャップ煮  ツナとキャベツのソテー  桃のクラフティ レーズンパン 牛乳

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

給食だより

学校評価