入学式は4月7日(月)、始業式は4月8日(火)に行います。

全校清掃(土曜授業)について

 先日の土曜授業で全校清掃にが参加いただいた保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。
 30分間という限られた時間でしたが、高所や普段手の届かないところを中心にとてもきれいになりました。また、子どもたちにとっても保護者のみなさまが一生懸命清掃する姿を見せることにより、校内での清掃活動に取り組む姿勢がさらにすばらしいものとなることと期待しております。
 今後もさまざまな活動に取り組んでまいりたいと思いますので、保護者のみなさまのご協力をお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

陸上クラブ 大阪市小学生スポーツ交流会

画像1 画像1
8月5日(水)長居陸上競技場にて陸上クラブの児童が大会に参加しました。学校の運動場とは違う大きな競技場で、大歓声を受けながら、100mを全力で走り抜けました。「心臓が飛び出るかと思った。」というくらい緊張していた子どもたちですが、とてもいい経験になったことと思います。また、リレーでは4年生女子2チーム、、5年生女子、6年生女子各1チームが決勝に残り、見事上位8位入賞を果たしました。暑い中、ご声援いただいた保護者のみなさま、本当にありがとうございました。また次の大会に向けてがんばります!

5年林間学習(3日目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 林間学習も最終日を迎えました。朝の天気は曇です。2日目は登山・飯盒炊飯・魚つかみ・キャンプファイヤー(キャンドルサービス)と盛りだくさんの活動でした。少し疲れの出ている子どももいているようですが、順調にプログラムを消化しているようです。これから昼食を食べてあとは閉舎式を残すだけとなりました。
 写真は最後のプログラム「アスレチック」の様子です。
 HPでの活動の様子の紹介はこれが最後です。帰校時刻に関してはPTA連絡メールでのお知らせとなります。
 子どもたちはたくさんの思い出を持ち帰って来ると思いますので、思い出話を聞いてあげてください。

5年林間・2日目

 全員元気に2日目を迎えました。朝の天気は快晴でした。午前のプログラムは鉢伏山への登山です。登山は全員頂上までたどり着くことができました。頂上ではさすがに疲れた子どもたちもいたようです。飯盒炊飯で自分たちで昼食をつくり食べた後、午後3時から魚つかみをしました。つかまえるのが早い子どももいれば、ぬるっとした感覚が苦手で「きゃー。」と声を出す子どももいたようです。
 現地は夕方になると雷雨があるようでキャンプファイヤーができなければ屋内でのキャンドルサービスに変更すると連絡が入ってきました。ちなみにキャンプファイヤーは昨日おこなわれる予定でしたが、雷雨のため本日となっております。昨日の夜は屋内で室内オリンピックをおこなったそうです。
 写真は、鉢伏山への登山と魚つかみの様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年林間学習(1日目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11時過ぎに無事到着しました。驚くことにハチ高原は雨が降り、プログラムを入れ替えました。1日目の午後のアスレチック・魚つかみと3日目の午前のまが玉作りが入れ替わりました。
 写真は屋内で行われた開舎式とまが玉作りの様子です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/11 成人の日
1/12 1年発育測定 コーラス・書道(地域)
1/13 2年発育測定
1/14 児童集会 3年発育測定 委員会 3年3組ふれあい喫茶(五条) PC(地域)
1/15 3年3組ふれあい喫茶(桃丘) 現金徴収
給食献立
1/12 筑前煮  ひじき豆  きゅうりのかつお梅風味 ごはん  牛乳
1/13 五目うどん  豚肉と野菜のいためもの  プチトマト  食パン バター(キューブ)  牛乳
1/14 さばのみそ煮  のっぺい汁  もやしのゆずの香あえ  ごはん  牛乳
1/15 豚肉と野菜のケチャップ煮  ツナとキャベツのソテー  桃のクラフティ レーズンパン 牛乳

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

給食だより

学校評価