令和6年度もよろしくお願い申しあげます

秋のゲームやさん(1‐1) 11月19日(木)

 1年生の生活科では、どんぐりや松ぼっくりなど秋に見られる木の実などで遊べるものを作り、グループで楽しむという単元があります。
 鶴見緑地公園へ行った秋の遠足で、1年生はいっぱいどんぐりを取って来ていたので、それを使ってみんなで遊べるおもちゃを作り、クラスで“ゲームやさん”をして楽しんでいました。
 作ったおもちゃは『こま』『たいこ』『けん玉』『めいろ』『まと入れ』の5つです。それぞれのコーナーでルールを決めて遊んでいました。けん玉ではタコ糸を長いものや短いものにしたり、紙コップの大きさを変えて簡単・ふつう・難しい・・と分かれていました。こまや太鼓のばちなどもどんぐりに竹串をさして上手に作っていたので、びっくりしました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大根の収穫(さくら学級)

 さくら学級の畑に植えていた大根をさくら学級の子ども達が今日収穫しました。実際は、地域の方が土を耕し肥料の管理などをして育てていただいたものなのですが、子ども達は地域の方と一緒に大根の種をまいて、育っていくのをずっと見ていたので、今日の収穫をとても楽しみにしていました。
 折れないようにまっすぐに抜くのに少し苦労していましたが、コツさえつかめると、後はあっという間に2・3本と抜いてしまいました。最後に畑に残っている大根の葉っぱなども子ども達がすべて後片付けをしました。
 今日は抜いた大根を持って帰ると思いますので、楽しみにしておいてください!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会の発表 11月18日(水)

 今日の児童集会は図書委員会の発表で、絵本をみんなに読み聞かせてくれました。絵本は『おじいちゃんの ごくらく ごくらく』です。なぜその本を選んだのか、後で図書委員の人に聞いてみたら、「候補は5冊ぐらいあったけど、みんなが一番よく知っていて、分かりやすいと思った」ということでした。
 おじいちゃんのような声を出して読み聞かせてくれる子もいました。最後にはおじいちゃんは亡くなってしまいますが、残された家族にとっておじいちゃんがいつも言っていた「ごくらく ごくらく」という言葉が、おじいちゃんを思い出す魔法のことばになっている、何とも心に染み入る温かいお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学(4年) Part3

 お弁当を食べるときは外は雨が降っていたので、室内で食べられてとても助かりました。お弁当を食べたあとはプラネタリウムを見て学校に戻りました。
 普段できない体験やプラネタリウムを見学することができて、とてもいい社会見学でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学(4年) Part2

 中に入ると、体験できる実験装置がいっぱい!!子ども達はグループに分かれてそれぞれ興味をもった展示場へ行って楽しんでいました。
 途中で“サイエンスショー”を見ましたが、子ども達は偏光板の不思議な世界をいろいろ教えてもらい、興味深々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/12 発育測定3・4年
1/13 発育測定1・2年
1/14 委員会活動
1/15 避難訓練
1/18 あいさつ週間(〜1/23)

学校だより

保健だより

給食だより

栄養だより