令和6年度もよろしくお願い申しあげます

ふれあい清掃(南公園)

 南公園でのふれあい清掃の様子です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい清掃 11月24日(火)

 延期になっていた“ふれあい清掃”を今日の2時間目に行いました。“ふれあい清掃”というのは、いつも遊んでいる公園を自分たちで掃除することで、地域の方や地域にあるものに感謝の気持ちを表そうというものです。
 給食室横にある西門から、北公園・中央公園・南公園に分かれて出発しました。各公園では、保護者の方も何名か駆けつけてくれて、子ども達と一緒に掃除をしてくださいました。
 子ども達と一緒に参加していただいた保護者・地域の皆様、ありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お芋パーティー(2年)

 午後からは、サツマイモを一緒に育ててくれたり収穫するときに手伝っていただいたりした“GReeN CLuB 大正”のメンバーの方11名をお招きして、お芋パーティーを開きました。
 各グループごとに1〜2名入っていただき、午前中に作った茶巾しぼりを一緒に食べたり、話をしたりするなど、楽しい会食となりました。

 一緒に育てて、一緒に食べる。子ども達には貴重な体験学習になったと思います。こういう機会を通して、子ども達と地域の方が町で会うとあいさつを交わすような間柄になったらうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶巾しぼりを作ろう(2年) 11月20日(金)

 2年生が先日芋ほりをしてサツマイモを収穫したのはご存知でしょうか・・今日はそのサツマイモを使って2年生みんなで『茶巾しぼり』を作りました。
 サツマイモをふかしたりバターを混ぜて生地を作ったりするのは、前もって先生方が作っていました。子ども達は、その生地をスプーンですくってラップに入れ、キュッキュッとしぼって仕上げました。

 今日は午後から地域の方をお招きして“お芋パーティ”を開きます。お客さんの分までグループごとに作ってパーティの準備を始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜について考えよう(4-2)

 食育の授業として栄養教諭の先生が、4年生を対象に“野菜”についての授業を行っていました。
 ポイントとなる点は2つ。(1)一日どのくらいの野菜を食べたらいいか (2)栄養素によって2種類の野菜に分けられる ということです。(1)の正解は300gでしたが、毎日の給食だけで100gは野菜を食べているそうです。(2)は、カロテンとビタミンCを主に含んでいる野菜として『緑黄色野菜』と『淡色野菜』に分かれるとのことでした。

 野菜を食べることの大切さは子ども達も分かっていましたが、今日の勉強で主な栄養素が違う2種類の野菜を両方ともしっかり食べようと思ってくれるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/12 発育測定3・4年
1/13 発育測定1・2年
1/14 委員会活動
1/15 避難訓練
1/18 あいさつ週間(〜1/23)

学校だより

保健だより

給食だより

栄養だより