作品展を2月19日(水)20日(木)は、午後3時30分〜4時45分、21日(金)は、午後1時30分〜4時45分におこないます。あわせて21日(金)は5時間目に学習参観もおこないます。

計算練習

ほぼ毎日、計算の100マスプリントに取り組んでいます。継続は力なりといいますが、「見て見て、今日はここまでできたよ」とにっこにこ。始めた頃に比べて少しずつ計算力アップを実感している子もいます。今は「九九名人になろう」とやる気満々2年生。唱えて書いてひたすら練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

この姿勢!

毎朝「起立」「礼」「おはようございます」の後、担任の先生の言葉に合わせて行っている立腰タイムの一場面です。この姿勢!子どもたちだけでなく見ている私たちも「やる気」「元気」がわいてきます。よい姿勢は、心が落ち着き、集中力・学習意欲がアップします。ご家庭でもみんなで取り組みを!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(火)の給食の献立

11月17日(火)
●きのこのスパゲッティ
 にんにくを香りよく炒め、鶏肉とベーコンで旨みをだし、にんじん、たまねぎ、ピーマンなどの野菜と、エリンギ、生しいたけ、しめじなどのきのこをたっぷりと使っています。
●焼きとうもろこし
●黒糖ロールパン
●牛乳

画像1 画像1

ザリガニ

今頃になってザリガニブーム到来。
かわいがるというよりも「もてた!」が一番。そして、子どもたちの遠慮ないつっこみに威嚇するザリガニに「かわいいーピースしてるよ」と喜ぶ2年生。笑ってしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

私たちの国分公園

公園体験学習後、発見したことや 感心したことをチラシやポスターに表しました。町の人の支えでいつもきれいで安心して遊ぶことができる私たちの公園をいつまでも守っていきたいという気持ちをこめて。「公園いったらごみを拾ってるよ」「自分のごみじゃなくても片づけるよ」という子どもたちの声を聞いて 感動!聖和の一員としてただ今、成長中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
1/13 発育測定3年 ひまわり学級保護者会
1/14 委員会活動 発育測定4年
1/15 セルフスタディ2・4・6年 発育測定5年
1/18 クラブ活動 避難訓練(地震) 発育測定6年
1/19 セルフスタディ1・3・5年 完食の日 給食運営委員会・自主管理