作品展を2月19日(水)20日(木)は、午後3時30分〜4時45分、21日(金)は、午後1時30分〜4時45分におこないます。あわせて21日(金)は5時間目に学習参観もおこないます。

セルフスタディ

火曜日(1・3・5年)と金曜日(2・4・6年)の放課後 図書室でセルフスタディを行っています。主には宿題ですが、45分自主的に学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日(金)の給食の献立

12月4日(金)
●鶏肉のしょうゆバター焼き
●田辺だいこんの煮もの
 地場産物の活用として、なにわの伝統野菜である「田辺だいこん」を使用した煮ものです。「田辺だいこん」は、生産量の関係で各区5年に1度しか味わえない野菜です。今年は北区・浪速区・東住吉区・天王寺区・住吉区で使用されます。
●田辺だいこん葉のみそ汁
●ごはん
●牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動

 掲示委員会では体育館横のカレンダーを作成しています。遅ればせながら、本日 12月号を掲示すると低学年の子どもたちから「おーっ!」と感心の声。
 5・6年生がみんなのためにいろんなところで活躍しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日(木)の給食の献立

12月3日(木)
●とうふハンバーグ
 ツナ、とうふ、荒みじんに切ったたまねぎと調味料を合わせて作った生地を、ひとつひとつ形づくって焼き物機で焼き上げます。卵は使用していません。
●スープ煮
●固形チーズ
●黒糖コッペパン
●牛乳

画像1 画像1

12月2日(水)の給食の献立

12月2日(水)
●いわしのしょうが煮
●かきたま汁
 卵の個別対応献立です。鶏肉、旬のはくさいやだいこん、にんじん、生しいたけ、みつばを使用しています。
●ひじきのそぼろ煮
●ごはん
●牛乳

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
1/13 発育測定3年 ひまわり学級保護者会
1/14 委員会活動 発育測定4年
1/15 セルフスタディ2・4・6年 発育測定5年
1/18 クラブ活動 避難訓練(地震) 発育測定6年
1/19 セルフスタディ1・3・5年 完食の日 給食運営委員会・自主管理