6年生で「お薬教室」をしました![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日(水)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「豚肉のしょうが焼き・さつまいものみそ汁・きくなとはくさいのごまあえ・ごはん・牛乳」でした。
豚肉のしょうが焼きは、豚肉とたまねぎに、しょうが汁、料理酒、みりん、砂糖、しょうゆで下味をつけ、焼き物機で蒸し焼きにした焼き物献立でした。さつまいものみそ汁はこんぶとけずりぶしで取っただしに、にんじん、えのきたけ、うすあげ、さつまいもなどが入った、汁物献立でした。きくなとはくさいのごまあえは、泉州産のなにわの伝統野菜「きくな」とはくさいを塩ゆでし、だし、砂糖、しょうゆで作ったタレと、ごまを和えた、和え物献立でした。 写真左は本日の献立サンプルです。本日の給食図書は「食育 野菜をそだてる さつまいも」を紹介していました。 写真中央は本日使用した、きくなの様子です。 写真右は焼きあがったばかりの豚肉のしょうが焼きの様子です。 明日の献立は「ミートグラタン・コーンスープ・りんご・パン・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生で生活科の公開授業をしました
12月2日(水)1年生は生活科「たのしいあきいっぱい」で、校庭の動植物の様子を観察したり、木の実を集めたりしています。その後活動をふり返って「1ねんのあきずかん」を作るために、今日は図書の目次の使い方について学習しました。1年生の子どもたちは、先生の用意した拡大版の「しぜんとともだち」にびっくりしながら、目次を使うと知りたいページがすぐ探せることを知りました。次に自分たちの調べたいことが載っている図書を、ペアで協力しながら、目次を使って調べていきました。中・高学年になって自分の調べたいことをすばやく探せるようになるには、こうした学習の積み重ねが大切であることが改めてわかりました。
「1ねんのあきずかん」ができあがるのが楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月1日(火)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「まぐろのフライ・豚肉とあつあげの煮もの・焼きのり・ごはん・牛乳」でした。
まぐろのフライは本日は太平洋で獲れたキハダマグロを使用し、塩こしょうで下味をつけた後、水で溶いた小麦の衣とパン粉をつけ、油で揚げた揚げ物献立でした。豚肉とあつあげの煮ものは、けずりぶしで取っただしに、鶏肉、にんじん、れんこん、つなこんにゃく、あつあげなどが入った、具沢山の煮ものでした。それに、焼きのりが1人1袋つきました。 写真左は本日の献立サンプルです。本日の給食図書は「すがたをかえる 魚・海そう」の「乾のりができるまで」を紹介していました。 写真中央はまぐろのフライを揚げている様子です。 写真右は鶏肉とあつあげの煮ものが出来上がった時の様子です。 明日の献立は「豚肉のしょうが焼き・さつまいものみそ汁・きくなとはくさいのごまあえ・ごはん・牛乳」です。明日の献立も、楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 共同募金が始まっています![]() ![]() 先週児童会からお話があった「共同募金」が昨日から始まっています。朝から児童会の人が募金箱を持ってグリーンマットで立ってくれています。募金をした1年生の1人は「ママとそうだんして、じぶんのちょきんばこから100えんいれました。」と言っていました。募金は4日(金)まで行っています。 ![]() ![]() |
|