2月21日(金)は学習参観です。保護者証、上履き、靴袋をお持ちください。

9月11日(金)給食

画像1 画像1
プルコギ、トック、きゅうりとコーンの甘酢あえ、ごはん、牛乳
韓国・朝鮮料理である「プルコギ」、「トック」を組み合わせています。「プルコギ」は韓国・朝鮮料理の焼き肉のことで、少し甘辛い味つけに仕上げています。「トック」は、韓国・朝鮮のもちと野菜を使用したスープです。

9月10日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
えびグラタン、トマトスープ、なし(豊水)、ライ麦パン、牛乳
えびグラタンは、えびを使用したバターのコクを出したホワイトソースのグラタンです。
今日のデザートのなしも秋が旬のくだものです。なしは、皮の色づき方で「赤なし」と「青なし」に分類されます。本日のなし(豊水)は赤なしです。先日のなし(二十世紀)は青なしの代表でした。

五条AC!講堂での練習!

画像1 画像1
 今日の練習は、台風の影響で講堂での練習となりました。ラダーを使ったりコーンを使ったりしながら汗を流しました。練習中は、こまめな水分補給をするよう伝えています。引き続き水筒を忘れず持たせてください。
 9月8日(火)に『大阪市民陸上カーニバル』の申し込みを締め切らせていただきました。たくさんのご参加ありがとうございます。当日のことについては、後日手紙を配布しますのでご確認ください。

9月9日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
親子丼、すまし汁、金時豆の煮もの、牛乳
給食では、子どもたちに食べてもらいたい豆も計画的に使っています。今日は、金時豆を使用しました。金時豆はいんげん豆のなかまで、赤紫色をしています。金時豆には、体をつくるもとになる植物性のたんぱく質とエネルギー源になる炭水化物が主に含まれていて、食物繊維やカルシウムも豊富に含まれています。
乾物の金時豆を熱湯に40分浸してから、火にかけて豆が柔らかくなるまで煮てから、甘く味付けしました。
2枚目が乾物の金時豆で、3枚目が出来上がった金時豆です。

9月8日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
豚肉とこんにゃくの煮もの、キャベツときゅうりのゆずの香あえ、ツナ大豆そぼろ、ごはん、牛乳
ツナ大豆そぼろは、初めて給食に登場します。この献立は、平成26年度学校給食献立調理検討会議で開催された献立です。夏の学校給食・食育展で試食献立のひとつとして提供し、好評でした。ツナとひきわり大豆、にんじん、しょうがを使用したごはんによく合う一品です。
2枚目の写真がツナ(缶)とひきわり大豆です。給食のひきわり大豆は、加熱した大豆を砕いたものです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/14 児童集会 3年発育測定 委員会 3年3組ふれあい喫茶(五条) PC(地域)
1/15 3年3組ふれあい喫茶(桃丘) 現金徴収
1/18 児童朝会  落し物0週間  4年発育測定 6年理科特別授業(パナソニック) 5年社会見学(津波高潮ST・NHK・歴博)
1/19 5年発育測定  給食残さないデー 4年認知症サポーター講座 ステップアップ1年 コーラス・絵画(地域)
1/20 6年発育測定  C−NET(4時間) 3年昔のくらしの話  ステップアップ3・4年
給食献立
1/14 さばのみそ煮  のっぺい汁  もやしのゆずの香あえ  ごはん  牛乳
1/15 豚肉と野菜のケチャップ煮  ツナとキャベツのソテー  桃のクラフティ レーズンパン 牛乳
1/18 ポークカレーライス  ごぼうサラダ  みかん(缶) ごはん  牛乳
1/19 鶏肉のオイスターソース焼き  ラーメン  ピリ辛あえ  黒糖パン 牛乳
1/20 他人丼  みそ汁  ごまめ  ごはん  牛乳

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

給食だより

学校評価