カテゴリ
TOP
日記
最新の更新
お久しぶりです。よろしくお願いします
寒さに負けず、自分に負けず。
た〜こ〜た〜こ〜あ〜が〜れ〜!(1年生)
こんなに大きくなりました!
この先生はだれでしょう?
俳句を作ろう
「秋の田の〜・・・」
早速・・・
避難訓練(地震)
始まりました〜!
気持ちを切替えて!
あけまして おめでとうございます
2学期終業式
お楽しみ会(5・6年生)
お楽しみ会(3・4年生)
過去の記事
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
お久しぶりです。よろしくお願いします
今日の児童朝会で、新しく来られた先生の紹介がありました。新しく来られたといっても一昨年までおられた先生なので、3年生以上の児童は知っている先生です。紹介の時に自然と笑みがこぼれている児童もいました。清水丘小のことも児童のこともよく知っていただいているのでとても心強いです。週1回(月曜日)だけですが、きぼう学級を中心に全校児童に関わっていただきます。よろしくお願いいたします。
寒さに負けず、自分に負けず。
6年生が体育で持久走を行っていました。約120mの運動場を10分間で何周走れるかという内容でした。ふざける児童は1人もおらずみんな真剣に頑張っていました。これからどんどん寒さが厳しくなりますが、寒い冬にこそ外に出て、たくさん運動して体を鍛えてほしいと思います。今月末には耐寒持久走も始まります。目標をもって頑張ってほしいと思います。
今日の体育で一番たくさん走った児童で、19周でした。距離にすると10分間でおよそ2.3km走ったことになります。素晴らしい!ちなみにその児童曰く、たくさん走るコツは「水泳を習うこと」だそうです・・・。
た〜こ〜た〜こ〜あ〜が〜れ〜!(1年生)
とても元気な声が運動場から聞こえてきて行ってみると、1年生が生活科で作った「凧」を上げていました。良い風が吹いていて3階ぐらいの高さまで上がっている凧もありました。最近はあまり凧を上げる場所もなくなってきている中、子どもたちにとってとてもいい経験になったと思います。
こんなに大きくなりました!
なにわの伝統野菜の花壇を見ると、10月に植えた天王寺蕪がとっても大きくなっていました。あんなに小さかった芽がここまで大きくなるとは驚きです。収穫の時期も近そうです!
この先生はだれでしょう?
今日のフレンド集会は、ゲーム集会で「先生当てクイズ」でした。集会委員が先生一人につき2つの質問をして、舞台そでにかくれている8人の先生が順番に質問に答えていき、その答えを手掛かりに誰かを当てるというクイズでした。先生たちもできるだけわからないように、声を変えたり短く答えたりと工夫していました。なかなかの難問ぞろいでしたが、全問正解の班もあり大盛り上がりでした。子どもも先生も楽しめた良い集会となりました。
1 / 76 ページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
2 | 昨日:50
今年度:36571
総数:395488
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2016年1月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
学校行事
1/18
児朝 SC TR2年
1/20
F集(給食委員会発表)
1/21
クラブ11 クラブ見学
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
リンク
大阪市教育研究会
配布文書
配布文書一覧
運営に関する計画
平成27年度 運営に関する計画
全国学力・学習状況調査
平成27年度全国学力・学習状況調査の結果
学校協議会
第2回学校協議会実施報告
第1回学校協議会実施報告
携帯サイト