令和6年度もよろしくお願い申しあげます

生け花体験(5年)

 “花に親しむ”をテーマにして、今日は鶴町で生け花を教えている先生にお越しいただき、5年生に“生け花教室”を開いていただきました。

 先生が好きな言葉は『花には水 人には愛』

 「一輪の花を生かすのが生け花です。」普段、私も含めて花に親しむことなどあまりない子ども達に、生け花の意味を教えていただき、その後、実際に花を花瓶にさしました。ちなみに今日の花材は、ドラセラ、デンファレ、かすみ草の3種類です。

 5年生は今日、家に持って帰ると思いますので、またお家でも今日の感想を聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よろこびのうた 12月4日(金)

 12月の音楽集会では、年末によく聞かれる『よろこびのうた』を全校みんなで歌いました。
 まず初めに1〜6年生までの各学年の代表で作った“合奏・合唱隊”で『よろこびのうた』の合奏をしてもらいました。鈴・カスタネット・トライアングル・リコーダーなどを使い、とても心に響く演奏でした。
 その後は『よろこびのうた』の作曲者ベートーベンも2名登場し、みんなで歌いました。曲を歌ったり、『ル〜ルルルル〜』のようにハーモニーで歌ったりしました。

 音楽集会で一つの曲をみんなで歌い、心がつながっていってくれたらいいな・・と思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校奨励賞!

 夏に、給食委員会と健康委員会で手洗いポスターを作成し、コンクールに応募しました。その結果が12月1日に発表され、本校は学校奨励賞をいただきました!そして、副賞として、固形石けん60個をいただいたので、本日の委員会で児童に渡しました。

 給食委員会・健康委員会のみなさん、おめでとう〜〜〜!!
画像1 画像1

具だくさんオムレツ(6年) 12月3日(木)

 1・2時間目、6年1組が調理実習をしていました。(6-2は昨日したそうです。)
 ソーセージ・玉ねぎ・にんじん・ピーマンをすべてみじん切りにし、フライパンで炒め塩コショウしたものを、溶いた卵にからめて(スライスチーズも入れてました!)オムレツを作っていました。
 6年生ともなると、まるでお母さんがしているかのような包丁さばきで、てきぱきと材料を切っている子もいてびっくり!!玉ねぎのみじん切りは、やっぱり目が痛いようでなんぎしているようでした。しかし、どの班も手際よくあっという間に作ってしまいました。
 私も分も用意してくれ食べさせてもらいましたが、子どもが作ったとは思えないほど上出来でした。オムレツにケチャップで描いたハートマークもなかなかよかったです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

収穫した柿の行先

先日、『なる木ばやし』で収穫した柿を職員室の前に置き、子どもたちが取りにきました。「こんなにもたくさん柿がある!」「何個でも、もらっていいの?」など柿を目の前にした子どもたちは大喜びでした。本校ならではの光景に、見ていて微笑ましく感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/19 薬の正しい使い方講座6年
1/21 租税教室6年 代表委員会・クリーンタイム
1/23 土曜学習参観
1/25 給食週間(〜1/29)

学校だより

保健だより

給食だより

栄養だより