2月21日(金)は学習参観です。保護者証、上履き、靴袋をお持ちください。

1月21日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
あじのレモンマリネ、スープ煮、りんご、大型コッペパン、マーマレード、牛乳
あじは、給食には1年に1回登場します。からあげにしたあじに、たまねぎとレモン果汁で作った調味液をからませています。
マリネに使用しているレモンは、国産のもなので、旬の時期である1月と2月のみ給食で使用しています。
給食のマリネ液は一度加熱しますが、調理の工夫として、たまねぎの甘みが出るように、たまねぎはいためています。また、レモン果汁は風味を残すため一番最後に加えています。
2枚目が給食で使用した国産のレモンです。今日は広島県産のレモンでした。

1月20日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
他人丼、みそ汁、ごまめ、牛乳
他人丼は、牛肉と鶏卵を主材にした丼です。彩りと香りを添えるためみつばを使っています。
ごまめは、カタクチイワシを干したものです。おせち料理の一品として用いられています。昔、いわしを田んぼの肥料としたところから田作りとも呼ばれ、豊作を願う気持ちがこめられています。
2枚目がごまめの写真です。

1月19日(火)給食

画像1 画像1
鶏肉のオイスターソース焼き、ラーメン、ピリ辛あえ、黒糖パン、牛乳
鶏肉のオイスターソース焼きは、鶏肉をしょうが汁、にんにく、オイスターソース、こい口しょうゆ、サラダ油で下味をつけて、焼き物機で230度で15分間焼きました。
オイスターソースは、中華料理でよく使用する調味料です。貝のかきを原材料にしています。

6年 パナソニック理科特別授業

画像1 画像1 画像2 画像2
パナソニックの方に来ていただき、「あかりのエコ教室」というテーマで、理科特別授業がありました。
家庭で使っている電球形照明ランプには、どんな種類があって、どんな特徴があるのかを、実際に手回し発電機や電力測定器を使って確かめました。
そして、自分の家で実践できることを考え、一週間実践していくことになりました。
「エコチャレンジ」というワークシートを持ち帰っていますので、ぜひ、各ご家庭で実践してみてください。

1月18日(月)給食

画像1 画像1
ポークカレーライス、ごぼうサラダ、みかん(缶)、牛乳
ごぼうサラダは、ごぼうを味付けして煮たものを、クラスごとに配缶するときに、煮汁をきりました。食べるときにマヨネーズをかけて食べます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/21 児童集会  クラブ  ステップアップ2年
1/23 市長杯
1/24 市長杯・市民マラソン大会
1/25 手洗い・うがい週間(〜29・金まで)
1/26 5年非行防止教室 おもちゃ祭り(1・2年) コーラス・書道・絵画(地域)
1/27 避難訓練(不審者対応)
給食献立
1/21 あじのレモンマリネ  スープ煮  りんご  大型コッペパン マーマレード  牛乳
1/22 豚肉と赤平天の煮もの  きくなとはくさいのおひたし  黒豆の煮もの   ごはん  牛乳
1/25 ビーフシチュー  カリフラワーのサラダ  固形チーズ ライ麦パン 牛乳
1/26 かす汁  豚肉のごまだれ焼き  くりきんとん  ごはん  牛乳
1/27 ほたて貝のグラタン  スープ  和なし(缶) 黒糖パン 牛乳

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

給食だより

学校評価