2月21日(金)は学習参観です。保護者証、上履き、靴袋をお持ちください。

12月21日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豚肉と干しずいきのみそ煮、うすくず汁、焼きかぼちゃ、ごはん、牛乳
みそ煮に使用している干しずいきは、里芋の葉柄を干したものです。ご家庭でも食べられる機会が少なくなった食品です。干しずいきには、カルシウム、鉄分、食物繊維が多く含まれています。2枚目の写真が乾燥した干しずいきです。
3枚目が十分もみ洗いした後、ぬるま湯でもどして、ゆでたものです。
うすくず汁は、冬場にも、冷めにくいように、最後にでんぷんでとろみをつけました。
焼きかぼちゃは、明日の冬至の風習にちなんで給食で出しているおかずです。
冬至の風習に、ゆず湯に入ってかぼちゃを食べると風邪にかかりにくいとされいます。また、「ん」のつく食べ物も食べるとよいとも言われています。かぼちゃは、別名「なんきん」で「ん」のつく食べ物です。今日の給食では、うすくず汁に「だいこん」「にんじん」も使用しています。

多目的室で練習!

画像1 画像1
 12月11日(金)は、雨のため陸上クラブの練習は多目的室で行いました。希代先生が『走り幅跳び』の荒川大輔選手から学んできた、運動するために必要な基礎トレーニングや短距離の走り方を教えていただきました。みんなも楽しく取り組んでいました。これからの練習につないでいき大会で活躍してほしいと思います。

12月18日(金)給食

画像1 画像1
中華丼、もやしの中華あえ、みかん、牛乳
中華丼は、豚肉、うずら卵を主材に、はくさい、たまねぎ、たけのこ、にんじん、にら、しいたけとたっぷりの野菜を使用しました。もやしの中華あえのもやしと合わせて、本日の給食での野菜の使用量は、115gです。

懇談会・作品展

2学期懇談会が始まりました。17日より4日間あります。
普段見る機会の少ない子どもたちの学校の様子をお話の中で楽しみにしていらっしゃることと思います。

作品展も重ねて、講堂でひらかれています。
子どもたちはいっしょうけんめい作品を完成させました。
普段見ることのない他学年の作品も楽しんでご鑑賞いただければと思います。

12月17日(木)給食

画像1 画像1
カレーうどん、はくさいの甘酢あえ、焼きれんこん、レーズンパン、牛乳
給食のカレーうどんは、だしこんぶ、けずりぶしでとっただしを使用しています。
牛肉をいためて、うすあげ、たまねぎ、にんじん、青みに青ねぎを入れました。寒い時期に体の温まる一品です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/26 5年非行防止教室 おもちゃ祭り(1・2年) コーラス・書道・絵画(地域)
1/27 避難訓練(不審者対応)
1/28 児童集会(給食委員会発表) クラブ PC(地域)
2/1 児童朝会  スポーツ集会(赤)                               学校評価(最終)アンケート配布
給食献立
1/26 かす汁  豚肉のごまだれ焼き  くりきんとん  ごはん  牛乳
1/27 ほたて貝のグラタン  スープ  和なし(缶) 黒糖パン 牛乳
1/28 酢豚  中華スープ  焼きのり ごはん  牛乳
1/29 さごしのしょうゆだれかけ  みそ汁  みずなの煮びたし  ごはん  牛乳
2/1 いわしのしょうがじょうゆかけ  含め煮  いり大豆  ごはん  牛乳

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

給食だより

学校評価