2月21日(金)は学習参観です。保護者証、上履き、靴袋をお持ちください。

3年 朗読会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は読売テレビのアナウンサーの方が来てくださって、子どもたちに「言葉で伝える楽しさをあじわう」特別授業をしてくださいました。
 「うわばきクック」という物語を通して、アナウンサーの方が教えてくださった「読む速さ」「声の高さ」「声の大きさ」に気を付けながら、「言葉で伝える楽しさ」をしっかりと味わっていました。どの子も身を乗り出して、話を聞き、とても楽しそうにしている様子が見られました。最後に学校に「うわばきクック」の絵本と子どもたちひとりひとりに「うわばきクック」のしおりをいただきました。これからも、今回の学習で学んだことを生かしてほしいと思います。

2年生 歯みがき指導

歯科衛生士さんと歯科校医の森下先生に来ていただき、2年生を対象に歯みがき指導を行いました。
前歯の1本を染色し、歯垢のつき方などを鏡で見ながら、歯の1本1本をていねいにみがく方法を教えていただきました。児童は、朝もみがいてきたはずなのに赤く染まった歯を見ながら驚いている様子でした。これを機会に、ぜひご家庭でも鏡を見ながら歯をみがく習慣づくりにご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ほたて貝のクリームシチュー、ブロッコリーとコーンのサラダ、りんご、レーズンパン、牛乳
ほたて貝のクリームシチューは、サラダ油で小麦粉をいためたホワイトルウを加えて煮込みます。ほたて貝は、一度ゆでててから使用しますが、ほたて貝のゆで汁も使用して旨みをプラスしています。
これから旬を迎えるブロッコリーは、蒸してからサラダにあえました。

11月19日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
くじらのオーロラ煮、じゃがいもと野菜の煮もの、もやしのゆずの香あえ、ごはん、牛乳
給食では、1年に1回だけくじらを使用した献立が登場します。毎年好評で、今年は、くじらのオーロラ煮です。
くじらは、カットした状態で学校に納品されます。昨年度から厚みを厚くしてボリューム感をだしています。
くじらは、料理酒としょうが汁で下味をしますが、しっかりと下味をつけるために、1時間は漬け込んでいます。そのあと、でんぷん(かたくり粉)をまぶして油で揚げたあと、オーロラソースをからめました。オーロラソースは、まぐろのオーロラ煮で好評な赤みそ、ケチャップ、砂糖で作りました。

五条幼稚園との交流会

 五条幼稚園のお友だちが遊びに来てくれました。
 1年生の子どもたちは,生活科の「あきであそぼう」でつくったおもちゃを使って仲よく遊べるように工夫をして準備をしていました。
 「こうやったらいいよ」「上手にできたね」といっしょに喜んで楽しんでいました。
 トイレに行きたい子には,小学校のルールを教えてあげながら得意げに連れていってあげていました。しっかりお兄さん,お姉さんとしてがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/28 児童集会(給食委員会発表) クラブ PC(地域)
2/1 児童朝会  スポーツ集会(赤)                               学校評価(最終)アンケート配布
2/2 体育朝会(低) スポーツ集会(橙) コーラス・絵画(地域)
2/3 体育朝会(中) スポーツ集会(黄) 入学説明会  C−NET(4時間)
給食献立
1/28 酢豚  中華スープ  焼きのり ごはん  牛乳
1/29 さごしのしょうゆだれかけ  みそ汁  みずなの煮びたし  ごはん  牛乳
2/1 いわしのしょうがじょうゆかけ  含め煮  いり大豆  ごはん  牛乳
2/2 豚肉のねぎだれかけ  さといもと野菜の煮もの  ツナっ葉いため  ごはん  牛乳
2/3 押し麦のグラタン  スープ  いよかん  食パン りんごジャム  牛乳

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

給食だより

学校評価