TOP

公開授業の様子(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は算数科で「おもしろ問題にチャレンジ」の学習でした。日常に起こりそうな問題をみんなで協力して解決していきました。結構難しい問題ばかりで、子どもたちも悪戦苦闘していました。
 問題の1つを紹介します。

○重さの問題です。

 犬+ね こ=12キログラム
 犬+ねずみ=9.2キログラム
 ねこ+ねずみ=4.4キログラム   です。

では、3びきそれぞれの体重は何キログラムですか?

公開授業の様子(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は国語科で「秋深し 俳句に親しもう」の学習でした。秋に関するいくつかの写真を見て俳句を作りました。「作った俳句は何番の写真を見て作ったでしょう?」と問題を出し、答える人はしっかりと高学年らしく、理由もつけて発表することができていました。電子黒板で写真を映していてとても見やすかったです。

公開授業の様子(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は社会科で「大阪府と他地域との結びつき」の学習でした。自分たちが日ごろ食べている食品がどこからきているか調べ、大阪府が他の地域とつながっていることについてみんなで考えました。班で話し合う時には、しっかりと自分たちで役割分担をすることができていました。新聞などに織り込まれているチラシを見ながらだったので、とても分かりやすかったです。

公開授業の様子(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3−1
 社会科で「昔のくらしについて」の学習でした。「昔にタイムスリップ」や「くらしの今昔館」で学んだことを班ごとでまとめ、上手に発表することができました。聞く人の態度も立派でした。また、児童が自分たちでパソコンの操作をしており、感心しました。

3−2
 理科で「電気であかりをつけよう」の学習でした。導線を長くしたり交差させても豆電球の明かりがつくのかという実験でした。「つくかなぁ?」「つくんちゃう?」などと話し合いながら実験を進めていました。

公開授業の様子(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は国語科で「あったらいいな こんなもの」の学習でした。自分が考えた道具について、話す順序を考えてわかりやすく発表することができました。声の大きさや速さを意識して話している姿に感心しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/29 卒業遠足(USJ)6年   持久走
2/1 児朝 持久走 SC TR2年 
2/2 5年社会見学(グリーンエコプラザ)
2/3 F集(運動委員会発表) きぼう集会 持久走 TR5年
2/4 クラブ12(ラスト)