TOP

防災教室(2年生・5年生)

 今日は、住吉消防署による防災教室がありました。本校は毎年、2年生と5年生が参加しています。消火器の使い方や、煙ハウス体験をしました。また、5年生にはてんぷら油の火災実験もしてくださいました。消火器は、体験用に中身は水でしたが子どもたちは狙いを定めるのに苦労していました。煙ハウスの体験では、前が見えないことに驚いていたり下の方は煙が少ないことに気づいたりしました。てんぷら油の火災実験では、火がとても大きく、これが家の中だったらと思うと・・・怖くなりました。
 今回の経験を生かして、もしもの時に冷静に実行できたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4校園PTA合同人権講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は本校で「4校園PTA合同人権講演会」が行われました。演題は『誕生学』〜家庭でできる命の話〜で、誕生学協会から講師の方にお越しいただきお話を聞きました。
 情報化社会になり「性」に関する情報も今では小学生も簡単に目にするようになっています。そんな中、性のトラブルに巻き込まれる年代がどんどん下がっており、命の学習も早めに行っていく必要があるというお話がありました。我々小学校の教員としても考えさせられることも多々あり、誕生学協会では出前授業も行っているということなので、今後積極的に取り入れていくことも考えていきたいと思います。

おいもパーティー(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日芋掘りをした2年生が今日は、「おいもパーティー」をしておいしそうに食べていました。前日に担任の先生が蒸してくれていたので、ホットプレートで少し焼くだけでおいしく食べることができました。今年は豊作だったので、さすがに2年生だけでは食べきることができず、職員室にもたくさんの差し入れが届きました。他の先生たちも喜んでいただいていました。とっても甘くておいしかったです。
 また、芋掘りの時にぬけた芋のツルは本来は捨ててしまうのですが、それを回収して干している先生がいました。何をしているのか聞いてみると、クリスマスに向けて「リース」を作るということでした。このような再利用はとても「エコ」でいいと思います。完成したらぜひ子どもたちにも紹介したいと思います。

墨江丘中部活動見学・体験(6年生)

画像1 画像1
 10日(火)に6年生が、墨江丘中学校へうかがい部活動の見学と体験をさせていただきました。6年生は初めて中学校の雰囲気を味わい、最初は緊張の面持ちでしたが先輩方が優しく丁寧に説明してくれて、徐々に笑顔も見られるようになりました。今回のこの経験は、来年の4月に中学生になって部活動を選ぶときにとても参考になったと思います。最後には、先輩方から熱い勧誘を受け、迷ってしまうかもしれませんが、今からじっくりと考えて、3年間頑張って続けられる部活動を選んでほしいと思います。

収穫の秋!

 今日は、2年生が学習園に植えていたさつまいも掘りをしました。今年は豊作のようでたくさん採れていて、なんと子どもたちの顔より大きな芋まで出てきました。
 金曜日には、採れた芋を焼いて食べる「おいもパーティー」をするそうです。自分たちで育てた芋なので一段とおいしいことでしょう。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/29 卒業遠足(USJ)6年   持久走
2/1 児朝 持久走 SC TR2年 
2/2 5年社会見学(グリーンエコプラザ)
2/3 F集(運動委員会発表) きぼう集会 持久走 TR5年
2/4 クラブ12(ラスト)