TOP

あびこ車庫見学(2年生)

 今日は2年生が生活科のまちたんけんの一環で、阪堺電車のあびこ車庫へ見学に行きました。洗車体験をしたり新旧の車両の違い見つけをしたり、子どもたちはとても意欲的に学習をしていました。また実際にパンタグラフを見て、予想以上の大きさに驚いていました。職員の方にたくさん質問もして、とても有意義な見学になりました。その質問の答えをいくつか紹介します。

○歴史は115年あり、初めは馬車だった。

○できた当時は、天王寺〜東天下茶屋までの区間しかなかった。(遊園地があり、そこに人を運ぶ目的で)

○今の場所に車庫ができた理由は、かつて広いグランドがあり車庫にするために適していたから。

○「あびこ道」の名前の由来は、昔、「あびこ観音」へ行くための道が近くに通っていたから。

だそうです。大人の私たちも勉強になることばかりです。詳しくは、ぜひ2年生に聞いてみてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期代表委員の紹介

 今日のフレンド集会で後期の代表委員の紹介・あいさつがありました。どの児童からも清水丘小をより良くしていこうという意気込みが感じられました。また、後期から各委員会の委員長は5年生が務めます。来年度の清水丘小の良きリーダーとなるため、この後期にしっかりと6年生から仕事を引き継いで、4月には良いスタートが切れるよう有意義な時期にしてほしいと思います。期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

墨江丘中3年生引退コンサート

今日は、墨江丘中で行われた3年生の引退コンサートにおじゃましてきました。いくつもの賞を獲得してるだけあり、さすが!と思わせていただく演奏ばかりでした。会場は立ち見の方もおられるぐらい大盛況でした。引退コンサートということもあり、感動的な内容ばかりでした。特に、1・2年生から3年生へ贈られた演奏は観ているこちらもグッとくるものがありました。また、顧問の先生から3年生へ、3年生からお家の方・後輩・顧問の先生へ贈られた言葉もとても感動しました。清水丘小学校の教員として、こんなに立派になった卒業生たちを誇りに思うと共に、ここまで育てていただいた中学校の先生方に敬意の思いでいっぱいです。今の1・2年生も今日で引退した3年生のような、またそれ以上の吹奏楽部を作っていってほしいと思います。
本当に3年生のみなさんお疲れ様でした。そして、ありがとう。明日からは切りかえて受験勉強に励んでくださいね。
画像1 画像1

児童朝会にて・・・

 今週の児童朝会でも表彰がありました。夏休みに描いて出品していた「消防の図画」の表彰でした。本校からは1年生の児童が努力賞をいただきました。とてもよく頑張って描いたんだろうなぁと思います。おめでとうございます!迫力のある素晴らしい作品ですのでご紹介いたします。このような表彰は何回あってもうれしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔にタイムスリップ

 今日は3年生の行事、「昔にタイムスリップ」がありました。地域のお年寄りの方にお越しいただき、七輪グループ・石臼グループ・洗濯、洗い張りグループ・棹秤、食べ物グループの5つに分かれて体験学習をしました。ほとんどの児童が初めての経験で、とても楽しそうに学習していました。また、中には「これはなんのために使ってたんですか?」と自分から質問している児童もいて、実際に話が聞けて良い学習になりました。

 ちなみに洗い張りとは、反物をぴんと張りしわにならないように糊付けをして干すことだそうです。今のアイロンの代わりですね。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/29 卒業遠足(USJ)6年   持久走
2/1 児朝 持久走 SC TR2年 
2/2 5年社会見学(グリーンエコプラザ)
2/3 F集(運動委員会発表) きぼう集会 持久走 TR5年
2/4 クラブ12(ラスト)