鶴見南の大凧ができました!![]() ![]() 1年生は生活科で作った凧をグラウンドで楽しく揚げています。5年生は12月に、はぐくみネットやPTAの方と和凧を作りましたが、6年生が本校の大凧を作りました。各組の代表が集まって申年にちなんだ、楽しい凧ができました。 この大凧は1月17日(日)午後1時から鶴見区西部グラウンド(みどり小学校隣)で行われる鶴見区凧揚げ大会で揚げられます。だれでも参加できるので、みなさんもお家の人と一緒に行ってみてください。 1月14日(木)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「五目うどん・豚肉と野菜のいためもの・プチトマト・パン・牛乳」でした。
五目うどんは、だしこんぶとけずりぶしで取っただしに、鶏肉、うすあげ、にんじん、はくさい、うどんなどの具材が入った、麺献立でした。 豚肉と野菜のいためものは、しょうがで下味をつけた豚肉、もやし、三度豆を炒め、塩としょうゆで味付けした、炒め物献立でした。 プチトマトは、ひとり3個つきました。 写真左は本日の献立サンプルです。 写真中央は本日の給食図書の「うどんドンドコ」でした。うどんのオバケが屋台を引っ張って、いろいろな動物にうどんを作る絵本でした。 写真右は五目うどんを配缶している様子です。 明日の献立は「他人丼・みそ汁・ごまめ・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「いのちの教育」校内研修会をしました
1月14日(木)本校はこれまでの「給食実施計画」に加えて、「学校給食を安全に楽しく」のマニュアルを作成し、校内研修会を行いました。
これまでも救急隊員のお話を聞いたり、心肺蘇生法の実技研修を行ったりしてきましたが、今回は作成したマニュアルを活用して「安全な給食指導」についての確認と「緊急時の対応」について丁寧に行いました。さらに、食物アレルギーに関する緊急対応のビデオを全教職員で視聴し、エピペンの使用法について実物を用いて確認しました。 今後も、子どもたちが楽しみにしている学校給食を「安全で楽しく」実施できるよう、研修を重ねて参ります。(右端の写真はエピペンです) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 奉仕活動をしました
1月13日(水)今日はお昼に冷たい雨も降ってきて、寒い冬の一日になりました。
学校では月1回、代表委員会をする日に代表委員会に出ない4,5,6年生が「奉仕活動」をしています。廊下・階段・手洗い場・トイレなどをふだんよりていねいに時間をかけて清掃します。今日も校内各所をみんなで手分けして頑張って掃除しました。寒い中大変だったでしょうが、高学年がみんなのために学校をきれいにするという気持ちを大切にしたいと思います。 ![]() ![]() 1月13日(火)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「正月の行事献立」で、「さけちらし・ぞう煮・れんこんのごまじょうゆ焼き・ごはん・牛乳」でした。
さけちらしは、さけ、たけのこ、かんぴょう、しいたけなどが入った、ちらしすしでした。 ぞう煮は、かつおぶしで取っただしに、鶏肉、金時にんじん、だいこん、白玉もちなどが入った、汁物献立でした。 れんこんのごまじょうゆ焼きは、しょうゆなどで下味をつけたれんこんをいりごまをふり、焼き物機で蒸し焼きにした、焼き物献立でした。 写真左は本日の献立サンプルです。 写真中央は本日の給食図書の「わっしょい 祭りとすし」でした。日本各地の伝承料理が載っていました。 写真右はぞう煮を煮こんでいる様子です。 明日の献立は「五目うどん・豚肉と野菜のいためもの・プチトマト・パン・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|