TOP

今週から耐寒かけあし週間です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から耐寒かけあしが始まりました。子どもたちは、初日の今日からやる気満々で寒さに負けず一生懸命走っていました。自分の目標を立てて、寒い今の時期にしっかりと体力をつけてほしいと思います。

 次回は、今週金曜日です!子どもたちは、結構汗をかきますのでタオルとお茶を持たせていただきたいと思います。よろしくお願いします!

非行防止教室(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日に引き続き、今日は5年生が非行防止教室を受けました。難波少年サポートセンターの方にお越しいただき、特に規範意識の大切さについてお話していただきました。犯罪(万引き)について、ペープサートでわかりやすく説明してくださいました。

1.社会のルールを守ることの大切さ

2.被害者や家族の気持ちを考えること

3.非行に誘われたときに、勇気をもって断ることの大切さ

などが、よくわかったと思います。またお家でもいい機会ですのでお子様とお話ししてみてください。以下参考にしてください。

【大阪の「少年非行」の現状(平成26年)】

○刑法犯少年の検挙、補導数・・・5939人(全国最多)
 そのうち、触法少年(法に触れる行為をした14歳未満の少年)の補導数・・・1553人(33年連続全国最多)

○学識別では、中学生が約5割

○罪種別では、窃盗犯が約6割

だそうです。「うちの子(清水丘の子)に限って」という考えは捨て、小学生の今から規範意識を育てるような指導・声かけを家庭と地域、学校とで協力しておこなっていきましょう!

凍ってる!

画像1 画像1
 この寒さで玄関にある池の水が凍っていました。子どもたちはうれしそうに「うわ、すげー凍ってる!」と池を見ていました。誤って落ちませんように・・・。

非行防止教室(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、住吉警察生活安全課少年係の刑事さんにお越しいただき、6年生が非行防止のお話を聞きました。最近は小学生の間でも問題になっているSNSやインターネットでの被害についての話を中心に、犯罪に巻き込まれないためにはどうするべきかといった内容でした。
1.携帯電話やスマートホンをおもちゃ感覚で扱わないということ。

2.家族の前だけで使うなどのルールを家族で決めること。

3.嫌なことや、悩みを携帯やスマートホンの中で吐き出さず、お家の人や学校の先生に相談するということ。

など、わかりやすく教えてくださいました。本物の刑事さんということで迫力もあり子どもたちも真剣モードで聞き入っていました。

これからも絶対に警察の方にお世話になることのないよう、過ごしてほしいと思います。

重要 健康管理にご注意を!

 寒さが厳しくなり、風邪様疾患やインフルエンザ等で欠席する子どもが増えてきました。本校だけでなく、大阪市全体の多くの学校園でも流行っている状況です。子どもたちが元気に学校に来てくれるよう、ご家庭でも健康管理には十分のご配慮をお願いします。

画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/1 児朝 持久走 SC TR2年 
2/2 5年社会見学(グリーンエコプラザ)
2/3 F集(運動委員会発表) きぼう集会 持久走 TR5年
2/4 クラブ12(ラスト)
2/5 クラブ発表会(舞台・展示) 持久走 4時間授業