11月30日の様子をお知らせします!
11月30日(月)今日で11月も最後の日になります。寒い朝になりましたが、子どもたちは元気に登校してきました。
講堂での全校朝会では、初めに第33回大阪鶴見ライオンズクラブ競技大会キックベースボール大会で本校の子どもたちで編成する鶴見連合チームが準優勝、同大会のソフトボール大会で優勝したので、その表彰を行いました。 続けて大阪市環境局の方から、5月に続いて2回目の「省エネ」についてのお話がありました。今日はちょうどフランスのパリで環境に関する国際会議COP21が開かれる日だということで、身の回りでできる省エネについて教えてくださいました。ぜひ実践したいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生が「読書会」の授業をしました
11月27日(金)5年生は国語科で「注文の多い料理店」を学習して以来、宮沢賢治の作品を読み進めてきました。今回は予め「セロ弾きのゴーシュ」を読んで自分の考えをワークシートに記入してきたものをもとに「読書会」を開きました。読書会とは、読書指導の手法の一つで、一冊の図書から得られた感動を仲間と共に共有し交流し合うものです。今日の授業では1クラスが8グループに分かれて、それぞれのグループに大阪市小学校教育研究会学校図書館部の他校の先生方が入って話し合いをしました。子どもたちはこれまで「セロ弾きのゴーシュ」を読み深めてきたので自信を持って、初めてお会いした先生方とも活発に楽しく話し合いを進め、話し合ったことをみんなの前で堂々と発表しました。
今日の授業は大阪市小学校教育研究会学校図書館部の研究授業として行われたので、学校図書館部の先生方が多数参観に来られました。本校の子どもたちが意欲的に学習する態度や、図書館司書の協力による読書環境に感心しておられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生みんなでおもちゃ大会をしました。
生活科で作っていたおもちゃを使って、2年生全員でおもちゃ大会を3,4時間目に講堂で行いました。身の回りの物を使い一生懸命作ったおもちゃで楽しく遊ぶことができました。司会進行も自分たちで頑張りました。
他のクラスのおもちゃで遊びいろいろな工夫を見つけることができていました。また、たくさんの友だちがお店に来てくれてとてもうれしそうにしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月27日(金)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「ビーフカレーライス・カリフラワーのサラダ・うずら豆のグラッセ・牛乳」でした。
ビーフカレーライスは牛肉、にんじん、たまねぎ、じゃがいもなどが入った児童に人気の献立でした。また、ビーフカレーライスには星型のラッキーにんじんが入っていました。カリフラワーのサラダは、酢ゆでしたカリフラワーに、ワインビネガーが入った手作りのドレッシングを和えた、サラダ献立でした。うずら豆のグラッセは、うずら豆を熱湯でもどした後に、砂糖、塩、バターを加え、焼き物機で煮た、煮豆献立でした。 写真左は本日の給食サンプルです。本日の給食図書は「おもしろカレーライス物語」でした。 写真中央はビーフカレーライスを煮込んでいる様子です。 写真右は出来上がったうずら豆のグラッセの様子です。 来週、月曜日の献立は「豚肉と野菜のカレー煮・変わりピザ・白桃(缶)・パン・牛乳」です。来週の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月26日(木)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「豚肉のしょうがじょうゆかけ・けんちん汁・おおさかしろなのごまあえ・ごはん・牛乳」でした。
豚肉のしょうがじょうゆかけは下味をつけた豚肉を、焼き物機で蒸し焼きにし、炒めたたまねぎ、しょうが、砂糖、しょうゆなどで味付けしたたれをからませた、焼き物献立でした。けんちん汁はにんじん、れんこん、だいこんなどの根菜類や豆腐を炒め、だしこんぶとけずりぶしで取っただしを加え、塩、しょうゆで味付けした汁物献立でした。おおさかしろなのごまあえは、「なにわの伝統野菜」である、おおさかしろなを塩ゆでし、だしを使ったごまだれで和えた、和え物献立でした。 写真左は本日の給食サンプルです。また、本日の給食図書は「すがたをかえる果実・種実」の「ごま」についてが紹介されていました。 写真中央は焼き上がった豚肉に、たれをからませている様子です。 写真右は出来上がったけんちん汁の様子です。 明日の献立は「ビーフカレーライス・カリフラワーのサラダ・うずら豆のグラッセ」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|