令和6年度もよろしくお願い申しあげます

避難訓練 1月15日(金)

 21年前の1月17日に起こった阪神淡路大震災を忘れないでおこうと、例年今頃に地震の避難訓練を実施しています。

 今日はいつ訓練を行うかを児童には伝えておらず、10時30分の休み時間中にサイレンを鳴らしました。運動場で遊んでいた子たちは運動場の真ん中にすぐ集合し、みんなが校舎から出てくるのを待ちました。

 当時は、鶴町地域もガスが止まってしまい、
・学校の給食は、南恩加島小や小林小から配送してもらっていたこと。
・お風呂に入れず、平尾の辺りまで銭湯に行っていた。
などの話を子ども達には集まった後にしました。(ちなみに、鶴町地域のガス復旧は神戸の復旧が優先されたため、かなり遅れたと聞いています。)

 子ども達には生まれてくる前の話でピンとこないかもしれませんが、こういう経験はやはり語り継いでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ただいま漢検模擬テスト中(2年) 1月14日(木)

 5時間目教室を回っていると、2年生が1・2組とも漢字検定の模擬テストを時間を決めて取り組んでいました。
 校長戦略予算で予算が取れたこともあり、今年は2月5日(金)に1〜6年生まで鶴町小学校の子ども達全員が漢字検定を受検することになっています。

 漢字検定受検のめあては、
・その学年で習った漢字は、できたらその学年の間に書けて読めて使えるようになってほしい。
・“宿題が済んだら今日の勉強は終わり”ではなく、一つ目標を決めて続けて取り組んでほしい・・・の2点です。

 『漢字なんか覚えるのめんどくさい』とか思っている子も中にはいるかもしれませんが、学校でみんな一緒に勉強すると、知らず知らず漢字がおもしろいと興味を持つこともあるように思います。

 漢字は覚えれば誰でも読めて書けるようになりますので、『やる気』『根気』『元気』でがんばってくださいね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室リメイクしてます!

 昼休みの図書室の様子です。

 図書支援員さんによる絵本の読み聞かせや本の貸し出し、自分の好きな本を席に座って読んでいる子もいます。
 写真でも分かると思いますが、本の配置の仕方も中央図書館の司書の方の支援もあり、かなり見やすく手に取りやすくなりました。

 学校に来られた時には、一度リメイクされた図書室もぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

玉運びリレー 1月13日(水)

 今日は3学期最初の児童集会がありました。今日の児童集会は『玉運びリレー』です。玉入れに使う紅白の玉を手や肩にのせてたて割り班ごとにリレーをします。
 ルールは簡単ですが、実際やってみると、手の甲や肩にのせて運ぶというのは、けっこう難しく、最後まで落とさずに運べる子の方が少なかったです。

 寒い時期がこれから続きますので、3学期の児童集会はしっかり体を動かすようにしましょうね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手洗いをしっかりしよう!(4年) 1月12日(火)

 3連休も終わり、今日から3学期も本格的にスタートです。
 保健室では、学期初めの発育測定のあと、全学年で手洗いの指導を行います。今日の1時間目は4年1組が行っていました。まずは、蛍光塗料とブラックライトを使い、どれだけ汚れが落ちているかを調べます。普通に手洗いしただけでは、ほとんど汚れが落ちてないことにみんなビックリ!!
 そこで手の6か所の洗い方を歌の曲に合わせて教えてもらい、もう一度手洗いに行きました。2回目は、爪の先がまだ残っている子もいましたが、ほとんど汚れが落ちていることが分かりました。

 これからインフルエンザなどが流行る頃になります。風邪の予防はまずは手洗いとうがいです。保健室で教えてもらった手洗いをして、健康に元気に過ごしてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/4 委員会活動
2/5 漢字検定 全学年
2/9 卒業遠足6年

学校だより

保健だより

給食だより

栄養だより