2月21日(金)は学習参観です。保護者証、上履き、靴袋をお持ちください。

職場体験(夕陽丘中学)

 11月10日(火)から12日(木)まで夕陽丘中学校の生徒6名が職場体験にやってきました。3日間ですべての学年・特別支援学級に入りました。今年の6名は全て五条小学校を卒業した生徒たちでしたので職員もなつかしく感じました。
 学習や休み時間・放課後などさまざまな活動を体験してもらいました。職員室のあいさつではとても緊張した姿がかわいらしくも感じました。今回体験したことをこれからの中学校生活に活かし、将来の夢に向かってがんばってくれるものと信じています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

町さんぽ

上汐公園に深まった「あきみつけ」に行きました。きれいな色の葉っぱや小さな木の実,虫たちも隠れていました。いろんな葉っぱを集めた後,遊具で遊びました。集めた葉っぱでお面をつくったり,かんむりやお絵かきもしてみたいなと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 盲導犬学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、3・4時間目に盲導犬学習をしました。実際に盲導犬と暮らしている方に来ていただき、お話をしていただきました。子どもたちは、真剣に話を聞いたり、質問をしたりしていました。また、盲導犬フェリシアの仕事のすごさを目の当たりにし、驚いている様子も見られました。

11月16日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビーフカレーライス、カリフラワーのピクルス、うずら豆のグラッセ、牛乳
秋から冬にかけて旬を迎えるカリフラワーを給食では、蒸してから甘酢に漬け込むピクルスにしました。
うすら豆は、いんげん豆のなかまです。うずら卵の殻の模様やうずらの鳥の色合いに似ているところから、うずら豆と名前がつきました。
今日は、乾燥のうずら豆を熱湯で30分以上浸し、豆が柔らかくなるまで煮てから甘辛く味付けし、最後にバターを加えて煮たうずら豆のグラッセです。
グラッセは、フランス料理でバターを入れた煮汁でつやをつけて煮る料理です。

外国語活動〜color〜

11日(水)は、C−NETのギャビー先生とたのしく英語の学習をしました。ギャビー先生の自己紹介の後は、ゲームを交えながら楽しく色の勉強です。
「デンジャラスゲーム♪」をしながらの学習でした。子どもたちは大喜び。楽しく学ぶことができました。どんなゲームだったかは、お子さんに聞いてみて下さい。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/3 体育朝会(中) スポーツ集会(黄) 入学説明会  C−NET(4時間)
2/4 児童集会  委員会  スポーツ集会(緑) PTA手芸教室  PC(地域)
2/5 体育朝会(高) スポーツ集会(青)  総合研究発表会のため午前中授業(給食終了後下校) 夕中入学説明会
2/6 PTA実行委員会
2/8 児童朝会  スポーツ集会(水)   6年非行防止教室
2/9 体育朝会(低)  5年理科特別授業(関西電力) 学校評価(最終)アンケート〆切 コーラス・書道・絵画(地域)
給食献立
2/3 押し麦のグラタン  スープ  いよかん  食パン りんごジャム  牛乳
2/4 鶏ごぼうご飯  みそ汁  焼きれんこん  牛乳
2/5 中華おこわ  卵スープ  キャベツのオイスターソースいため レーズンパン 牛乳
2/8 さんまのみぞれかけ  鶏肉と野菜の煮もの  もやしのあえもの  ごはん  牛乳
2/9 まぐろのしょうゆマヨネーズ焼き  みそ汁  三度豆のいためもの  ごはん  牛乳

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

給食だより

学校評価