1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

節分

画像1 画像1 画像2 画像2
 節分は、現在では立春の前日(太陽暦の2月3日か4日)をさしますが、もとはそれぞれの季節がおわる日、つまり立春、立夏、立秋、立冬の前日を言いました。
 節分につきものの「鬼はらい(やらい)」の行事は、中国の大儺(たいな)が源流でおそろしい形相の面をつけた呪師が疫鬼を追い払う行事です。
 日本では706年(慶雲3)に、たくさんの人民が疫病で死んだので、土の牛を作って、初めての鬼払い儀式が行われたことが、「続日本紀」に記されています。その儀式は追儺(ついな)といい、朝廷では鎌倉時代まで大晦日の夜に行なったそうです。
 節分といえば豆まきですが、節分に豆で邪鬼をはらう行事が初めて行われたのは、室町時代の京都で、「看聞(かんもん)日記」の1425年(応永32)の記録日本記されています。また、定番のかけ声の「鬼は外、福は内」は「臥雲日件録」の1447年(文安4)に、立春前夜に家ごとに豆をまき、「鬼は外、福は内」ととなえたと記されています。
 やがて江戸時代になると、春を迎える厄払いの行事として、諸国の神社や家庭に広まり、体を豆で撫でて厄をうつしたり、年齢の数だけ豆を食べたりするようになりました。また、ヒイラギの葉がとがっていることから、「鬼の目突き」とよばれ、その先に鰯の頭をさして戸口にかかげると、邪気の侵入を防ぐとされています。

大豆の日

 大豆製品を取扱う所が制定しました。この日が、豆撒きをする節分になることが多いからです。
 他に、「乳酸菌の日」「神社本庁設立記念日」「大岡越前の日」「英雄の日〔モザンビーク〕」等。

駆け足1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、2年4年6年のお友達が、自分のペースで運動場を駆け抜けました。スタート地点に立って、自分のペースで、一定時間走ります。ラストは歩いて運動場を1周です。

駆け足2

 深呼吸、手洗いうがい、後片付けです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

インフルエンザにご用心!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校でも、インフルエンザの報告がチラホラでだしました。大阪市教育委員会のHPをみたら81校園で156学級が「学級休業」していました(2月2日現在)。
 充分な睡眠、栄養のある食事、規則正しい生活、手洗いうがい等、健康にご留意ください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地