11月19日(木)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「ほたて貝のクリームシチュー・ブロッコリーとコーンのサラダ・りんご・パン・牛乳」でした。
ほたて貝のクリームシチューは鶏肉、にんじん、たまねぎ、じゃがいも、ほうれん草などの野菜と、ほたて貝が入った献立でした。炒めた具材に牛乳、ほたて貝の煮汁、手作りのルウを加え煮こみ、塩コショウで味付けされていました。ブロッコリーとコーンのサラダはブロッコリーとコーンを蒸し、ワインビネガーやオリーブ油で作った手作りのドレッシングで和えた献立でした。りんごは、本日は長野県産のものが使われました。一、二年生は調理員さんの配慮で八つ切りにし、小さく食べやすくなっていました。 写真左は本日の献立サンプルです。 写真右はルウを作っている様子です。 明日の献立は「焼きししゃも・牛肉とあつあげの煮もの・キャベツの梅風味・ごはん・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 作品展準備中!
11月18日(水)明日からいよいよ作品展の児童・保護者鑑賞が始まります。それに向けて、昨日は教職員で平面作品(絵画)の設営を行いました。約1000枚の作品をワイヤに掛けて、1〜6年の6つの「部屋」を作りました。今日は子どもたちが自分の立体作品(工作)を会場に運びました。講堂に一歩入ると、まずたくさんの作品を見て「わぁーすごい」とびっくりして、それから自分の作品を並べていきました。全部そろったものを見るのが楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月18日(水)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「豚肉とまいたけのいためもの・つみれ汁・かぼちゃういろう・ごはん・牛乳」でした。
豚肉とまいたけのいためものは豚肉を旬のきのこ、まいたけやキャベツと炒め、仕上げにしょうゆで味付けした、炒め物献立でした。つみれ汁はだしに、しょうが汁や料理酒で下味をつけた、つみれや、だいこん、ごぼうなどが入った、汁物献立でした。かぼちゃういろうは、かぼちゃのペースト、砂糖、上新粉を水で溶き、焼き物機で蒸したデザート献立でした。 写真左は本日の献立サンプルです。 写真中央は調理最終工程の調理場の様子です。 写真右はできあがったばかりの、かぼちゃういろうです。 明日の献立は「ほたて貝のクリームシチュー・ブロッコリーとコーンのサラダ・りんご・パン・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月17日(火)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「ビビンバ・わかめスープ・アーモンドフィッシュ・牛乳」でした。
ビビンバは牛ひき肉、豚ひき肉を炒めて味付けした具材と、ほうれん草、にんじん、だいこんなどの野菜を茹でたり、蒸したりして味付けした具材とを、ごはんの上にのせて混ぜ合わせて食べる献立でした。わかめスープはたまねぎ、とうふなどが入った汁物献立でした。アーモンドフィッシュは1人1つ、つきました。 写真左は本日のサンプル写真です。 写真右はビビンバの調理の様子です。 明日の献立は「豚肉とまいたけのいためもの・つみれ汁・かぼちゃういろう・ごはん・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 保健室横の掲示で楽しく学んでいます
11月17日(火)保健室横の掲示板には、養護教諭(保健室の先生)が毎月健康に関する楽しい掲示物を作って貼っています。今月は「よく噛むとたくさんでるだ液の効果」と「歯と職業の関係って?」の二つです。先日の栄養指導でも、よく噛んで食べるといいことがいっぱいあるよと学習したので、低学年の子どもたちにもよくわかったようです。歯と職業の関係は子どもたちにとって今まであまり知らなかったことなので、友だちといっしょに考えながらカードを選んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|