TOP

寒さに負けず頑張りました!

1月19日(火)今日は最高気温が4度で、冷たい強風が吹く冬らしい一日でした。
でもそんな寒い中で、3,4年はランラン週間に、1年生は凧揚げに歓声を上げながら頑張っていました。元気な人は寒さに負けずにがんばってほしいですが、体調の悪い人は十分に気を付けてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ週間が始まりました

1月18日(月)久しぶりの雨の月曜日になりましたが、子どもたちは元気に登校してきました。
昨日の鶴見区凧あげ大会では、6年生の作った申の絵を描いた大凧が、鶴見区でも最も高く揚がりました。また昨日は阪神淡路大震災から21年経った日でした。全校朝会で校長先生から「テレビや新聞のニュースで見たと思います。とても大きな地震でたくさんの人が亡くなりました。何年たっても悲しみは癒えません。今生きている私たちが命の尊さを感じていきたいですね。」というお話がありました。
続けて児童会代表委員会から、赤い羽根共同募金の結果がクイズ形式で知らされました。また今週から始まっているあいさつ週間について、「あいさつする人もされる人も笑顔になれるような気持ちの良いあいさつをしよう」という目標が紹介されました。今週は代表委員が毎朝先生といっしょに玄関に立ちます。自分から進んで気持ちの良いあいさつができるようにしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月18日(月)の給食献立をお知らせします。

本日の献立は「さばのみそ煮・のっぺい汁・もやしのゆずの香あえ・ごはん・牛乳」でした。
さばのみそ煮は、みそなどで味付けした調味液を作り、だしこんぶを敷いた上に、さばを入れて煮た、魚の煮物献立でした。
のっぺい汁は、だしこんぶ、けずりぶしで取っただしに、さといも、にんじん、はくさいなどが入った、汁物献立でした。
もやしのゆずの香あえは、もやしを蒸し、ゆずが入った手作りのたれで和えた、和え物献立でした。
写真左は本日の献立サンプルです。
写真中央は本日の献立サンプルと給食図書です。本日の給食図書は「身近な魚のものがたり」でした。アジやイワシやサンマ、そしてサバの生態が書かれていました。
写真右は出来上がったばかりの、さばのみそ煮の様子です。
明日の献立は「豚肉と野菜のケチャップ煮・ツナとキャベツのソテー・桃のクラフティ・パン・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月15日(金)の給食献立をお知らせします。

本日の献立は「他人丼・みそ汁・ごまめ・牛乳」でした。
他人丼は、だしこんぶとけずりぶしで取っただしに、牛肉、にんじん、たまねぎなどを加えて煮、みりん、しょうゆなどで味付けし、最後に液卵を加えて仕上げた、どんぶり献立でした。
みそ汁は、あわせだしに、うすあげ、はくさいなどが入った、汁物献立でした。
ごまめは、焼き物機で焼いた、ごまめをさとう、みりん、しょうゆを煮詰めたたれでからめた、焼き物献立でした。
写真左は本日の献立サンプルです。本日の給食図書は「どんどんめんめん」でした。どんぶりや麺のキャラクターがたくさん登場する図書でした。
写真右は焼きあがったごまめの様子です。
来週、月曜日の献立は「さばのみそ煮・のっぺい汁・もやしのゆずの香あえ・ごはん・牛乳」です。来週の献立も楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

鶴見南の大凧ができました!

画像1 画像1
1月15日(金)今日も寒いながらよいお天気の冬らしい朝になりました。
1年生は生活科で作った凧をグラウンドで楽しく揚げています。5年生は12月に、はぐくみネットやPTAの方と和凧を作りましたが、6年生が本校の大凧を作りました。各組の代表が集まって申年にちなんだ、楽しい凧ができました。
この大凧は1月17日(日)午後1時から鶴見区西部グラウンド(みどり小学校隣)で行われる鶴見区凧揚げ大会で揚げられます。だれでも参加できるので、みなさんもお家の人と一緒に行ってみてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/3 代表委員会・奉仕活動、スクールカウンセラー
2/5 6年卒業遠足
2/8 放ス1-1,2、5年
2/9 クラブ活動、放ス1-3,4,5、4年、口座振替日(給食費)

お知らせ

学校だより

学年だより

保健だより

英語活動NEWS

運営に関する計画・自己評価

学校関係者評価

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」検証シート

学校協議会

学校いじめ防止基本方針

校長経営戦略予算(加算配布)

学校給食を安全に楽しく