7月8日(月)〜12日(金)期末個人懇談会  18日(木)終業式

右側歩こうよ!!( 分校 )

1学期に引き続き、2学期も「右側歩こう週間」が始まっています。
児童会・マナー委員会・各クラスの子どもたちが交代で休み時間に階段や廊下で右側歩行の呼びかけをおこなっています。また、廊下にはマーカーコーンを置いたり、ポスターを作ったりして右側通行の意識づけをしています。
この「右側歩こう週間」を通して、右側通行をしようとする子どもの姿が多く見られるようになってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 ハードル走に挑戦!!

6年生は体育でハードル走に取り組んでいます。
「ふみきりまで、スピードを上げる」「次のハードルまでは、テンポよく3歩で」「ふみきりはハードルの遠くから」「上体を前にたおし、うでを前に出す」「足を前につき出す」「うしろ足はひざを曲げ、横にしてぬく」など、リズミカルにハードルを越えるためのポイントをチェックしながら何度も繰り返し練習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 盲導犬との交流!!

3年生は、国語の説明文「もうどう犬の訓練」を学習しています。
だいじな言葉や文を見つけながら文章を読み,書かれていることを要約する学習に取り組んでいます。
今日は全盲の山本美恵子さんと盲導犬のフェリシアをお迎えし、盲導犬の働きについてお話していただきました。
山本さんと一緒に生活している盲導犬のフェリシアはハーネスをつけると仕事モードになり、山本さんが指示を出すまでは、じっと待っている姿に、子どもたちはすごく驚いていました。
子どもたちは、実際に盲導犬のフェリシアを前にして、今日、学んだことをもとに、さらに介助犬や警察犬など「はたらく犬」について調べ、リーフレット作りにいかしていく予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数の学習

算数の「重さを数で表そう」で、はかりの使い方を学習しました。まずは、はかりを見て気づいたことを発表し、その後、「何グラムまではかれるのか」「1目盛りは何グラムなのか」など、グループで話し合いました。
てんびんのはりの読み方を確認しながら実際に物を置いて重さをはかり、てんびんの目盛りの読み方を理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語の学習

国語の「なかまになることばをあつめよう」の学習で、子どもたちが「父」「母」「兄」「姉」「弟」「妹」「自分」などの言葉を書いたカードの仲間分けをしました。この活動を通して仲間になるキーワードや仲間分け仕方について考え、グループやクラス全体で話し合いました。
この学習で、子どもたちは仲間になる言葉に関心を持つとともに言葉を集めたり、分類したりして言葉に対する関心がかなり高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/9 学習参観・懇談会(東)
2/10 クラブ
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地